• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

放射線性顎骨壊死モデルの確立とスタチンの血管新生・骨形成作用による予防・治療戦略

Research Project

Project/Area Number 19K10268
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

工藤 隆治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10263865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 直志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10804156)
宮本 洋二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (20200214)
玉谷 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 非常勤講師 (30274236) [Withdrawn]
工藤 景子  徳島大学, 病院, 講師 (70380029)
生島 仁史  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90202861)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords放射線骨壊死 / 動物実験 / 抜歯
Outline of Annual Research Achievements

口腔癌において、放射線治療は機能と形態温存の面で優れた治療法である。しかし、その晩期有害事象として放射線性顎骨壊死がある。放射線性顎骨壊死の動物実験モデルについては、幾つかの論文があるが、骨密度の減少や組織検査による破骨細胞の増加と骨芽細胞の減少をエンドポイントとして評価しているだけで、臨床例を模倣した骨露出を伴う放射線性顎骨壊死をエンドポイントとして評価した論文はない。
そこで、本研究は、骨露出を伴う放射線性顎骨壊死モデルの確立と放射線性顎骨壊死モデルに対して、スタチンを用いて、その予防法と治療法を開発することを目的としている。
2019年度は、ラットの放射線性顎骨壊死モデル作製を目的としていた。1回目の実験として、10匹のSDラットの片側下顎骨にX線を25Gy照射し、その1週間後に第一大臼歯の抜去し、その4週間後に口腔内を観察した。生存ラットは計6匹で、骨露出は認められなかった。このため、2回目の実験として、10匹のSDラットの片側下顎骨の第一大臼歯の露随を行い、1週間後にX線を25Gy照射し、その1週間後に第一大臼歯を抜去し、その4週間後に口腔内を観察した。生存ラットは2回目も計6匹で、骨露出が認められたが、残根も認められた。
2020年度は、ファンダメンタルな実験として、4週雄のSDラットの歯を動物用抜歯鉗子[D-6 抜歯鉗子 13cm]を用いて、下顎臼歯の抜去を試みたところ、実験担当者3名全てが残根無く抜去可能であった。
今後、ラットを12匹購入し、4月10日(土)に3週雄のSDラット6匹の右下顎に30Gyの外部照射を行い、4月15日(木)に全12匹の下顎臼歯の抜去を行い、骨壊死モデル顧客率を行っていく予定である。また、最終的に、スタチンの経口投与による放射線性顎骨壊死の予防実験と治療実験、スタチンの局所投与による放射線性骨顎壊死の予防実験と治療実験まで行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、SDラットの放射線性顎骨壊死モデル作製とスタチンの培養細胞に及ぼす影響の評価の検討を終える予定であった。まずはSDラットの顎骨壊死モデルを確立することが必要である。しかし、現在、露随と放射線照射により、もろくなったSDラットの歯の抜去法を検討する必要がある。本研究の動物実験は口腔外科医が行っているが、それでも現状のままでは抜き去りは困難である。シスプラチン、ステロイドとの併用や顎下腺摘出を行ったとしても更に抜去が困難となることが予想される。そこで、MRONJに関して抜去を行っている他論文の収集とレビューを現在行っているところである。国内の他施設の調査研究も検討しているところである。しかし、SDラットの歯の抜去に有用なツールを購入し実際に抜去可能であることが確認できたこと、放射線の照射線量を上げるよう実験系をシフトすることにより、放射線骨壊死モデルの確立は間近で、スタチンの効果についても検討できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

現在、照射線量を30Gyに増加して照射した後に、右下顎臼歯を抜去したしたSDラットを4匹、1ヶ月間の観察中としている。
観察終了後に、SDラットの放射線照射後の抜歯による骨壊死モデルが確立できたなら、本実験系を後2回繰り返し、計3回実験を行う。同様の結果が得られたならば、SDラットの放射線照射後の抜歯による骨壊死モデルを確立することが可能となる。その後、抜歯部位にスタチンを填入したSDラットを、抜歯後何も填入していないSDラットと比較することにより、スタチンの効果の検討を行う。
また、SDラットの放射線照射後の抜歯による骨壊死モデルが確立できなかった場合は、照射線量を35Gyに増加を行い、右下顎臼歯を抜去したしたSDラットを1ヶ月間観察し、SDラットの放射線照射後の抜歯による骨壊死モデルの確立を目指す。

Causes of Carryover

Covid-19により学会出席とその滞在費、研究打ち合わせとその滞在費が少なくなったために次年度使用額が生じた。
日本放射線腫瘍学会、日本歯科放射線学会や日本口腔外科学会などのリモート学会に積極的に出席すること、実験用のSDラットの購入と飼育費、放射線照射にかかる経費、マイクロCT撮影にかかる経費、マイクロCTにより生成されたビッグデータ解析用の新しいPCの購入やスタチンの新規購入による経費を要すると考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 強度変調放射線治療に伴う放射線性顎骨壊死の頻度と危険因子の検討2020

    • Author(s)
      工藤 隆治, 高橋 章, 工藤 景子, 宮本 洋二
    • Journal Title

      歯科放射線

      Volume: 60 Pages: 17-20

    • DOI

      10.11242/dentalradiology.60.17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inferior alveolar nerve paresthesia caused by the extrusion of calcium hydroxide-based paste into the mandibular canal: a case report2020

    • Author(s)
      Keiko Kudoh, K Takaishi, Takaharu Kudoh, Natsumi Takamaru, Kumiko Kamada and Youji Miyamoto
    • Journal Title

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology

      Volume: 32 Pages: 366-369

    • DOI

      10.1016/j.ajoms.2020.05.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of dental metal artifact conversion volume on dose distribution in head-and-neck volumetric-modulated arc therapy2020

    • Author(s)
      Kenta Kitagawa, Hitoshi Ikushima, Motoharu Sasaki, Shunsuke Furutani, Takashi Kawanaka, Akiko Kubo, Chisato Tonoiso, Takaharu Kudoh, Yohsuke Kanoh and Tsuzuki Akira
    • Journal Title

      Journal of Applied Clinical Medical Physics

      Volume: 21 Pages: 253-262

    • DOI

      10.1002/acm2.13101

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 口腔癌術後に多発肺結節を認めた敗血症性肺塞栓症の一例2021

    • Author(s)
      鎌田 久美子, 栗尾 奈愛, 福田 直志, 横田美保 (名), 秋田 和也, 上杉 篤史, 山村 佳子, 工藤 隆治, 高橋 章, 宮本洋二
    • Organizer
      第49回(公社)日本口腔外科学会中国四国支部学術集会
  • [Presentation] Radiomicsの手法を用いたPETによる舌癌頸部リンパ節転移の予測2020

    • Author(s)
      工藤 隆治, 芳賀 昭弘, 佐々木 幹治, 外礒 千智, 久保 亜貴子, 川中 崇, 古谷 俊介, 生島 仁史
    • Organizer
      日本放射線腫瘍学会第33回学術大会
  • [Presentation] ピロカルピン塩酸塩を用いた口腔リンス法の有用性と安全性の検討2020

    • Author(s)
      山村 佳子, 眞野 隆充, 栗尾 奈愛, 工藤 隆治, 工藤 景子, 福田 直志, 宮本 洋二
    • Organizer
      第17回日本口腔ケア学会総会・学術大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi