• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Certified pharmacists for inhalation technique improve adherence to the inhalation therapy. A multi-center prospective study

Research Project

Project/Area Number 19K10487
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

竹村 昌也  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30378707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 仁嗣  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70408144)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords吸入指導 / 喘息 / アドヒアランス / 地域調剤薬剤師
Outline of Annual Research Achievements

現在までに吸入治療を要する成人喘息患者123名およびCOPD患者38名を対象とし、吸入指導マイスターによる投与群101名(喘息患者80名 COPD 21名)、非マイスター投与群60名(喘息43名 COPD患者17名)の2群に分類しエントリーした。マイスター指導群は12ヶ月のフォロー期間中に計3回の定期吸入指導を受けた。定期吸入指導の内容は、チェックリストに基づいた吸入手技の確認・評価・指導、アドヒアランスの確認・指導からなる。両群とも受診1、6および12ヶ月後に以下の項目に関する評価を行う。 1ASK-12:ASK-12総スコアが23点以上の患者を対象に原因項目に対する指導を行う。2ACT(Asthma Control Test): 過去4週間の喘息コントロール状態を評価 する質問票3CAT(COPD Assessment Test) :8項目の質問によりCOPDコントロール状態を評価。4肺機能検査: 1秒量、努力性肺活量、1秒率、ピークフロー、 呼気NOを評価する。 5吸入手技評価: 吸入デバイスの使用手順を8-10項目にスコア化し評価する。重大な誤操作(Melani A etal.ResMed2011)は手技指導対象とする6喘息 /COPDの増悪頻度:各疾患の増悪の定義は既報に従う。1年間の増悪回数を評価 プライマリーエンドポイント:12か月後のACT(喘息)およびCAT(COPD) セカンダリーエンドポイン:12か月後のASK-12総スコア、吸入手技、増悪頻度、肺機能、QOL。上記対象者の喘息患者において、
19名が1か月後の評価に受診せずドロップアウトした。また通院中ではあるが6か月後の評価に受診できていない対象者が複数名いる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画では2019年度の対象者数は喘息患者150名 COPD患者75名と設定していたが喘息患者は予定の対象人数に近づいているが、COPD患者は特にエントリーが少ない。理由として新型コロナウイルス肺炎流行による患者の受診控えが影響したと考えられる。また同様の理由で6か月後の評価が実施できていない患者がいる。

Strategy for Future Research Activity

本研究は多施設前向き試験であるが、協力施設からのエントリー数の確保が少ないため、対象者の確保を促していく。2023年度も引き続き対象患者のエントリーに努める。

Causes of Carryover

2020および2021年3月に開催を予定していた吸入指導に関する講習会が新型コロナ感染症の流行により中止となったため、資料、スペーサー購入など準備費用が
計上できていないことが要因として挙げられる。2022年3月からは講習会を再開しており、以降は年2回定期開催できている。2023年8月,2024年2月にも地域調剤薬剤師を対象に吸入指導に関する講習会を行いアンケート調査も実施する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi