2019 Fiscal Year Research-status Report
マイクロプラスチック摂取が糖尿病モデル水棲生物の合併症と生殖機能に及ぼす影響
Project/Area Number |
19K10606
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
苣田 慎一 杏林大学, 医学部, 助教 (90639791)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 正雄 杏林大学, 医学部, 准教授 (10296543)
苅田 香苗 杏林大学, 医学部, 教授 (40224711)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | メダカ / マイクロプラスチック / マイクロプラスチックビーズ / 最小毒性量 / 無毒性量 / ヒト疾患モデル / 糖尿病網膜症 / 糖尿病性腎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
マイクロプラスチックの生態系への影響や、生物濃縮による人体への影響が懸念されているが、それらの生体毒性を評価する基礎的データはまだ少ない。さらに疫学調査ではプラスチック由来の化学物質と肥満や糖尿病の発症について関与が示唆されている。 本研究では、マイクロプラスチックのうちマイクロプラスチックビーズ(MB、粒形10~60マイクロメーター)を取り扱い、メダカを用いてMBが及ぼす生体毒性(代謝や生殖機能への影響)の評価につながる基礎的データを取得することを1つ目の目的とする。さらに糖尿病網膜症と糖尿病性腎症を発症する疾患モデルメダカ(糖尿病合併症メダカ)を用いてMBが糖尿病合併症の病変への修飾因子となりうるかを評価することを2つ目の目的とする。 2019年度は、メダカを用いてMB摂取による生体毒性を評価する系を確立した。該当する生体毒性は、成長阻害、産卵数の減少、孵化率の減少であった。摂取された食物は3~4時間で排出されるのに対し、摂取されたMBは4日から9日間消化管内に滞留していた。この長期間の滞留が生体毒性の原因と考えられる。消化管上皮に取り込まれるMBは確認されていない。また、世代を超える影響はまだ確認されていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、メダカを用いたマイクロプラスチックビーズ(MB)摂取による生体毒性評価系の確立、およびそれら生体毒性の詳細について論文と学会で報告した。また、メダカに対するMBの最小毒性量、無毒性量を推定することを目的とした複数回の飼育実験を終えた。引き続きデータ解析を行っている。さらに、糖尿病合併症メダカの糖尿病性腎症に関する病変について、論文で報告した。これは次の飼育実験の基準となるデータである。糖尿病合併症メダカを用いてMBの糖尿病合併症病変への修飾因子を解析することを目的とした最初の飼育実験を終えた。引き続き確認実験、及びデータ解析を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究に関わる実験は、長期間(12週間~30週間)の飼育を必要とする。従って、研究を推進するために、より効率的に試験を行うためのスケジュール管理を徹底する。
|
Causes of Carryover |
2019年度はおおむね順調に研究をすすめ、研究費を使用した。しかし、1-3月のコロナウィルスによる活動自粛により、出張、学会に係る費用がなくなった。次年度も活動自粛により当初の研究活動から変更する可能性はあるため、その場合、変更した活動に係る外注費や論文等発表にかかる費用に使用する。
|
Research Products
(6 results)