• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

複合性局所疼痛症候群に対する温冷交代浴の有効性の視標の確立

Research Project

Project/Area Number 19K10707
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

西本 裕  岐阜大学, 医学部, 教授 (20208234)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords温冷交代浴 / 自律神経応答 / 心拍変動解析 / 皮膚温 / 末梢血管
Outline of Annual Research Achievements

複合性局所疼痛症候群(CRPS)に対する温冷交代浴の効果を実証し、最適な温度調整法を提唱するために、温度変換に伴う自律神経活動、皮膚温、皮膚末梢血流の測定を試みた。心拍変動解析による分析は、約3分以上かかるのが通常であるが、起立性低血圧を対象とした解析には超早期の変動が解析されていることから、その手法を取り入れる予定であった。しかし60歳代の被験者(研究者本人)の反応は、3-5分でもほとんど変化を認めなかった。これは対象者の年齢(自律神経活動の不活発)の影響があるとも考えられ、さらに広範な年齢層(特に若年者)における測定が必要と考えられた。
自律神経系の反応として、心拍変動解析(全身的反応)だけでなく、局所の血流とそれに伴う皮膚温の反応を把握すべく、手の温水、冷水への浸漬時の皮膚毛細血管の形態機能と表面温度の測定を行うこととし、その測定方法について確認した。
導入した毛細血管観察機器が、手指爪の基部の毛細血管を対象としていること、複合性局所疼痛症候群(CRPS)の主症状が手指尖であることから、手指末節背側に熱電対を設置することとした。その上で、母指球、指腹への設置の場合と比較し浸漬水温度変化への反応を観察した。
2年目として、17例の被験者に対し実験を行った。
研究の第1段階(最初の温熱刺激の至適温度の設定)として、38℃から44℃まで2℃ごとの群を設定し、42℃を導いた。第2段階(冷却刺激の温度による反応確認)として、42℃からの冷却温度を種々に設定して計測を続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

特に中高齢者において日常的に服薬している人を除外したことから、またコロナウイルス感染症蔓延に伴い、十分な被験者募集が困難となり、対象者の条件を広げ、20歳代を中心に被験者を募った。
また想定以上のデータのばらつきがあり、第1段階をクリアするのに被験者数を増やす必要があり、第2段階への移行も遅れた。
17例の被験者に対し実験を行った。
研究の第1段階(最初の温熱刺激の至適温度の設定)を42℃を設定し、第2段階(冷却刺激の温度による反応確認)に入った。

Strategy for Future Research Activity

実験の第2段階を完遂し、論文としてまとめる。
第1段階で、結果のばらつきが想定以上に大きいことが判明し、当初の実験計画の症例数を倍増する予定である。
寒冷刺激の至適温度が判明すれば、循環障害をもつ人を対象とした実験計画を組む。

Causes of Carryover

研究の遅れに伴い、最後の1年に集中的に測定を行う必要がある。
また、報告する学会も中止になるものがあり、学会以外での公表等を検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 研究協力のお願い -研究に参加いただける方を募集します-

    • URL

      https://www1.gifu-u.ac.jp/~contbath/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi