• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

統合医療による「冷え」の解明とその予防

Research Project

Project/Area Number 19K10727
Research InstitutionKansai University of Health Sciences

Principal Investigator

渡邉 真弓  関西医療大学, 保健医療学部, 研究員 (80751049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 王 財源  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (20249460)
武田 時昌  関西医療大学, 保健医療学部, 客員教授 (50179644)
富山 智香子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (80359702)
萬代 望  敦賀市立看護大学, 看護学部, 教授 (80516956)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords「冷え」 / 統合医療 / 腰痛 / 体温 / ストレス
Outline of Annual Research Achievements

今年度もCovid-19感染拡大防止が必用であり蜜を回避するため、本研究で予定していたヒト対象の実験を行うことができなかった。しかし、「冷え」は個人の主観的な感覚であり、数値的に客観的所見を得ることは困難である。本来はこの「冷え」にについて、静脈血中血液ガスや免疫細胞を測定する実験により特徴を客観的に評価し、かつ、体温低下といわれる「冷え」脱却のため温熱刺激を与えることで「冷え」解決の方法を模索する予定であった。
そこで、今回は、客観的所見を求める実験を実施することはできなかったので、主観的に「冷え」有の人の、背景を探索した。昨年度「大寒」の日に全国1000名の女性(20-59歳)を対象に「冷え」について、多角的なアンケート、および、Covid-19拡大に伴い急速に普及した非接触型体温計を用いた体温測定を実施して、情報を収集した。このデータをSPSS(統計解析ソフト)を用いて、Chi-test、および、multivariate logistic regression解析、そして、体温について、「冷え」無群と「冷え」有群の2群検定を行った。
その結果、「冷え」の背景にはストレス(特に心理的)による、血流低下に伴う体温低下の可能性など、「冷え」の背景、そして、原因となる要因を得ることができた。これらの結果をまとめ、国民の多くが悩む「冷え」から脱却する仮説を構築した。これらの成果を英文論文にまとめ、現在、海外OA型雑誌に投稿準備中である。また、これらの成果を複数の学会において発表して広くこの成果を「冷え」に悩む人々に知ってもらう予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Covid-19感染拡大防止のため、本研究で予定していたヒト対象の実験を行うことができなかった。そのため、方針を転換する必要があったから。

Strategy for Future Research Activity

本研究で予定していたヒト対象の実験を行うことができなかったことは誠に残念である。
しかし、「冷え」は個人の主観的な感覚であるので、web調査でもある程度真実に迫ることは可能である。
そこで、多変量解析を用いて、「冷え」の背景を探索し、同時に、「冷え」無・有2群において、各自実測した体温を比較した。
その結果、「冷え」の背景にはストレス(特に心理的)による、血流低下に伴う体温低下の可能性など、「冷え」の背景、そして、原因となる要因を得ることができた。
これらの結果をまとめ、国民の多くが悩む「冷え」から脱却する仮説を構築した。これらの成果を英文論文にまとめ、現在、海外OA型雑誌に複数本投稿する準備中である。

Causes of Carryover

Covid-19感染拡大のため研究方針・手法を変更したため。
使用計画としては、これまでの研究の成果をまとめ英文論文として発表する計画である。オープンアクセス型の海外雑誌の出版費用にする。また、成果を学会で発表するので、学会参加費や出張費などにする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Relationship between the career selection process and happiness among Japanese school teachers, office workers, and nurses2022

    • Author(s)
      Nozomu Mandai, Jun Sato, Mayumi Watanabe, Aki Ibe, Simon R. Downes, Hiroyuki Umiyama, Atsuko Uchinuno
    • Journal Title

      Health

      Volume: 14 Pages: 236-245

    • DOI

      10.4236/health.2022.142018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Blood pressure balance as a marker for early detection of cerebral infarction and a criterion for inclusion/exclusion from acupuncture treatment2021

    • Author(s)
      Mayumi Watanabe, Yoshinobu Nakamura, Chikako Tomiyama, Nozomu Mandai, Hanaa Yousef Bakir, Tokimasa Takeda
    • Journal Title

      Health

      Volume: 13 Pages: 857-867

    • DOI

      10.4236/health.2021.138066

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of Facial Isometric Exercise on Antioxidant Capacity2021

    • Author(s)
      Ikuyo Orita, Ikuhiro Morikita, Mayumi Watanabe1, Zaigen Oh, Shigeyuki Kanai
    • Journal Title

      Health

      Volume: 13 Pages: 1171-1180

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 慢性腰痛への心理的な影響を「内外合一」の観念より考察する2021

    • Author(s)
      渡邉真弓, 王財源
    • Organizer
      第70回(公社)全日本鍼灸学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi