• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

EBNにもとづく看護技術における「熟練した手の使い方」の可視化と学習システム開発

Research Project

Project/Area Number 19K10779
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

明野 伸次  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (40364260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横川 亜希子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (30708772)
新見 千穂  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (40825436)
米川 弘樹  北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (60825412)
平 典子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 特任教授 (50113816)
樋之津 淳子  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (90230656)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords看護技術 / 熟練 / 可視化 / EBN / 手
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、看護技術における「熟練した手の使い方」を手指・手掌の接触部位にかかる力からエビデンスにもとづいて可視化し、「熟練した手の使い方」を修得するための学習システムの開発を目指す。
令和3年度は、体位変換を受ける対象者に安楽さをもたらす手指・手掌の接触部位にかかる力の値を「視覚フィードバック」する学習システムを作成し有効性を検証した。
体位変換を受けた患者役の主観的評価・生理的評価から、熟練した手の使い方と評価された手指・手掌の接触部位にかかる力を、熟練した手の使い方の基準値に設定した。そして、熟練した手の使い方の力の基準値を示す線グラフを見ながら体位変換を練習する群(視覚フィードバック群)と、特別な機器を使わず自らの手の感覚で体位変換を練習する群に分け,2群の学習効果を比較する準実験研究を実施した。学習効果の評価項目は、「体位変換技術における手指・手掌の接触部位にかかる力」、「患者役の主観的評価と生理的評価」とした。
視覚フィードバック群は、頭部を持ち上げる行為における手指・手掌にかかる力の値に有意な改善が認められ、同様に膝を曲げる行為と側臥位にする行為の一部に有意な改善が認められた。一方、対照群は、概ねいずれの行為も改善は認められなかった。患者役の主観的評価と生理的評価は、視覚フィードバック群の方が有意に高かった。
以上から、初学者が早期に対象者に安楽さをもたらす手の使い方を身につけるためには,手指・手掌の接触部位にかかる力から客観的にフィードバックし練習することが有効である可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi