• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

医療器材及び医療従事者の手指の洗浄・殺菌に適したファインバブルの条件に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K10839
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

篠田 かおる  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (70329829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三善 郁代  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (00440727)
内藤 宗和  愛知医科大学, 医学部, 教授 (10384984)
平井 宗一  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70516054)
福重 香  愛知医科大学, 医学部, 助教 (30805023)
畑山 直之  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80534792)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsファインバブル / 洗浄・殺菌
Outline of Annual Research Achievements

ファインバブルを用いた医療器材および医療従事者の手指の洗浄・殺菌は、「簡便」、「安全」、「安価」な、新たな方法になる可能性が高い。ファインバブルの医療機器や生体(手指)の洗浄・殺菌への応用は慎重に行わなければならない。そこで、本研究の目的は、『医療器材および医療従事者の手指の洗浄・殺菌に適したファインバブルの条件を決定する』ことを目的として研究を行い、ファインバブルの医療への応用を目指す。
一昨年度は、大腸菌を用いて、コントロール(airが溶存している通常の水)に対して、air-UFBを含む水、オゾン-UFBを含む水、オゾンを溶存させた水の殺菌もしくは増殖抑制効果を検証した。大腸菌による培養実験を行なった結果、オゾン-UFBを含む水には、洗浄・殺菌効果があることが示唆された。さらに、次亜塩素酸溶液にてUFB(airおよびオゾン)を発生させ、次亜塩素酸の増強効果について検証を継続している。オゾン-UFB作成にあたり,オゾニド(オゾン化合物)が発生している可能性が示唆された。そのため、オゾン-UFBとオゾニド(オゾン化合物)との鑑別を進め、作成条件(作成器材の変更等)について検討を重ねた。また、オゾン濃度を一定化するため、新たなオゾン発生装置を導入し、オゾンUFBの安定した作成条件を検討した。また、作成後のオゾン濃度の変化も確認し、適切な使用条件の検討を重ねている。
同時に、手指衛生への導入を目指し、手指の常在菌に対する効果判定の予備実験を行い、実験条件を検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Covid-19感染拡大により,昨年度前期は実験の遂行が一時的に滞った。また,オゾンUFBによる実験に際し,オゾニド(オゾン化合物)との鑑別が必要となり,適切な条件でのオゾンUFB作成を検討することに時間を要したため。現在,オゾンUFBの適切な作成条件が定まりつつある。

Strategy for Future Research Activity

オゾンUFBの作成条件が定まりつつあるので,それを確定しつつ,実験を遂行していく。手指衛生に関して,本格的に実験を遂行する予定である。

Causes of Carryover

covid-19感染拡大により,参加予定であった学会への参加を見合わせ旅費の使用ができなかった。また,研究遂行が一時的に滞ったため,消耗品等の購入が予定よりも減ったため。次年度分と合わせて実験の遂行を行い,適切に使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi