• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

集中治療後症候群 (PICS)アセスメントツールの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K10864
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

江尻 晴美  中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (60515104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠崎 惠美子  人間環境大学, 看護学部, 教授 (50434577)
伊藤 千晴  人間環境大学, 看護学部, 教授 (20434574)
山口 直己  豊橋創造大学, 保健医療学部, 准教授 (70434579)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords集中治療後症候群 / PICS / ICU / 看護師
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、集中治療室(ICU)で治療を受けた患者を看護する看護師が、集中治療後症候群(Post Intensive Care Syndrome:PICS)をアセスメントするPICSアセスメントツールを開発することである。
2019年度の研究実績として、PICSの看護に関するシステマティックレビューを行い、システマティックレビューに基づいたPICSアセスメントツールの項目を作成して構造化した。さらに、作成したPICSアセスメントツールの項目の内容妥当性の検討を行った。国内では、PICSは看護師に幅広く知られているとはいえず、海外におけるPICSに対する看護支援も一般的ではない。そのため、まずシステマティックレビューを通して海外でのPICSに対する看護支援を明らかにした。看護支援の内容とそして、離床の促進やICU日記の実施、ICU入室時から退院後に及ぶ継続的な観察と支援、ICU入室患者の体験の明確化が行われていた。
このシステマティックレビューの結果に基づき、PICSアセスメントツールの項目を作成して構造化した。専門家を対象として調査を行い、内容妥当性として項目ごとの妥当性とツール全体の妥当性を確認した。その結果、妥当でないと判断された項目がありこれらを削除し、ツール全体の妥当性を確認した。
2019年度の成果は、PICSアセスメントツールの開発を行う上で根幹となる部分であるために、研究者間で検討を重ねPICSアセスメントツールの構成の原案を作成することができた。今後は、看護師がPICSアセスメントツールが日常的に使用することができるよう、精度を高めて実用可能性を探る必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共同研究者間でコミュニケーションを良好にとることができ、各自の役割を着実に果たした。また、対象者を設定した研究では、調査協力施設と対象者からスムーズに研究協力の同意を得ることができ、調査を実施することができた。そのために調査結果を明らかにしたことのみならず、成果発表まで行うことができた。
以上より、本課題は研究者間で検討を重ねて着実に研究を実施して成果を挙げることができており、進捗は概ね順調であると考える。

Strategy for Future Research Activity

2020年度前半は、予定通りPICSアセスメントツールの妥当性と評価者間信頼性の検討を行う。その結果に基づいてツールの修正等を検討する。後半は病院内での試用を計画している。
しかし、現在国内はCOVID-19による感染の広がりから医療崩壊が懸念される状況にある。そのために、院内での試用に対する研究協力が得られない可能性が出てきた。院内での試用については、調査方法の再検討または延期が必要かもしれないため、随時研究者間で検討を行う。さらに、ヨーロッパ諸国でのCOVID-19による感染の広がりも収まりが見られない。本課題では、2020年度に北欧でPICSに取り組む施設への視察を予定していたが、視察についても時期を検討する必要があると考える。

Causes of Carryover

2019年度は、主に研究の遂行及び成果発表のために必要な額を経費として使用した。通常の使用を行ったが、専門家による知識の提供への謝金が不要であり次年度使用額が生じた。
次年度の専門家への謝金及び協力者への謝金としたいと考える。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 集中治療後症候群(Post Intensive Care Syndrome:PICS)の看護に関する文献レビュー2020

    • Author(s)
      江尻晴美、篠崎惠美子
    • Journal Title

      日本救急看護学会雑誌

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 集中治療室でPICSを早期発見するためのアセスメントツールの項目に対する評価2020

    • Author(s)
      江尻晴美
    • Organizer
      日本集中治療医学会学術集会
  • [Presentation] 集中治療後症候群(PICS)の予防に向けた施設の取り組みの構造2019

    • Author(s)
      江尻晴美、篠崎惠美子
    • Organizer
      日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] An Integrative Review: Nursing Roles and Strategies for Patients with Post Intensive Care Syndrome(PICS)2019

    • Author(s)
      Harumi Ejiri, Emiko Shinozaki, Chiharu Ito
    • Organizer
      International Council of Nurses 2019 CONGRESS
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi