2021 Fiscal Year Research-status Report
出産後心的外傷ストレス発症のリスクアセスメントツールの開発と実用性の検証
Project/Area Number |
19K10974
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
齊藤 佳余子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (60401808)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹野 京子 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (60363868)
松井 弘美 富山県立大学, 看護学部, 教授 (70515725)
長谷川 ともみ 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (80262517)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Traumatic Childbirth / 出産後心的外傷ストレス症状 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、出産後心的外傷ストレス発症を予防するためのリスクアセスメントツールの開発を行い、その信頼性と実用性を検証することである。出産後、 長期にわたる身体的不調や不安、抑うつなどは、母親の精神的健康や育児に影響を及ぼす。そのため、産褥早期から看護介入していくことが重要であるが、国外 の文献では、出産後心的外傷ストレス発症のリスク要因は多岐にわたって報告されており、産褥の短い入院期間中に看護者がそのリスクを査定することは困難で ある。そこで、看護者が使用可能な出産後心的外傷後ストレス発症のリスクアセスメントツールを開発することで、出産後心外傷ストレス発症の予防に向けた支 援につながると考えられる。 令和2年度は、令和元年度に作成したアセスメントツールの内容妥当性について検証し、保健医療職者を対象とし、項目の内容妥当性について検証後、産褥の母親を対象とし令和3~4年度にかけて信頼性および実用性の検証を行う予定としていた。 しかし、項目の内容妥当性の検証にあたり、共同研究者間にてアセスメントツールの項目数の多さについて議論となり、実用的なアセスメントツールの開発のために項目数を再考することとなった。そのため、令和3年度は、国内外における出産後心的外傷ストレス発症のリスク要因毎の項目数の検討を行い、出産後心的外傷ストレス症状発症のリスクアセスメントツール原案(42項目)を作成した。アセスメントツールの内容妥当性の検討については、現在、看護職者を対象として検討を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
進捗状況が遅れている理由として、研究の内容によるものと研究以外の仕事のエフォートの増加によるものが影響している。 研究内容に関しては、作成しようとしているリスクアセスメントツールが心的外傷体験を質問する自記式質問紙調査であるため、調査によって対象者のトラウマを再燃させることがないように、また再燃した場合の対処方法等も鑑み、質問紙項目内容に対し、共同研究者間で議論し、項目の表現や内容の精査に時間を要した。 研究以外のエフォートの増加に関しては、講座内の人員の減少と補助人員の確保の困難、Covid19の影響による実習形態の変更により、教育のエフォート、特に学外実習施設における夜間実習指導の割合が大幅に増加したため、研究全体に対するエフォートを下げざる得ない状況があった。そのため、本研究に対するエフォートも低下した。
|
Strategy for Future Research Activity |
出産後心的外傷ストレス発症のリスクアセスメントツールの信頼性、実用性の検証の期間が当初の予定よりも短くなるため、当初は対象施設を3施設としていたが、対象施設の増加、研究協力者の増加も検討し、令和4年度7月~令和4年度2月までの間に信頼性、妥当性の検証を行う。目標症例数は500症例とする。
|
Causes of Carryover |
前段階であるアセスメントツール原案作成に時間を要しており、研究全体の進捗状況が大幅に遅れているため、アセスメントツール原案作成に要する経費、褥婦へのアンケート実施の際の謝礼品の準備等に費用を使用した。実施の施設でのアンケート実施の際に見込まれる人件費、交通費や学会発表や論文投稿のための費用が生じなかったため、次年度に繰り越す予算が発生した。
|