2019 Fiscal Year Research-status Report
急性期後早期の精神障害者に対する訪問リハビリテーション介入の確立
Project/Area Number |
19K11298
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
橋本 健志 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
四本 かやの 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (10294232)
田中 究 神戸大学, 医学研究科, 非常勤講師 (20273790)
藤本 浩一 兵庫医療大学, 看護学部, 准教授 (20467666)
平良 勝 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (30444574)
大畠 久典 神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (40726014)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 重度精神障害 / 訪問作業療法 / 無作為化比較対照試験 / 精神科リハビリテーション / 社会機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、精神障害の急性期後早期から実施可能な精神科訪問リハビリテーション介入技法を確立し、その効果について検証することを目的とする。2019年度は、我々は「生活行為向上マネジメント(Management Tool for Daily Life Performance; MTDLP)を用いて訪問作業療法リハビリテーションを実施することによって精神障害者の社会機能をどの程度改善するかについての検証研究を行った。MTDLPを用いた訪問作業療法介入では、通常訪問介入よりも、重度精神障害を有する者の再入院率は減り、就労率が高まり、社会機能が向上することを明らかにした。研究協力者(真下いずみ氏、作業療法士)と本科研研究者らは、このMTDLPを用いた訪問介入の効果を現在、国際英文誌に投稿中である。 急性期後早期患者は対人刺激に過敏であり、対人関係において著しい疲労を感じる。そこで、本研究課題に直接的に関連する研究として、対人刺激に過敏な統合失調症者に対して、個別性を重視したショートケアと作業療法を実施し、その効果を検討している。また、対人関係における疲労感を評価できる自己評価尺度の臨床応用の可能性について検討している。さらに、地域において精神科アウトリーチを実施する訪問者および被訪問者の双方の安全性が確保されることは、地域医療・看護・リハビリテーションを実施し展開していく上で必要不可欠のことである。そこで、訪問看護者に質問紙を郵送し、暴力の状況と予防対策の状況を調査している。これらの結果は、学会および論文誌上にて報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
精神科アウトリーチ研究として本研究は概ね順調に進展してきた。今後、急性期後早期患者に対してこの介入の効果を検証をするためには、対象者のさらなるリクルートが必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
急性期後早期の精神障害患者に対してこの介入の効果を検証をするために、急性期病棟を有する病院および精神科病床を有する総合病院等との連携をさらに深め、研究対象者を確保する。
|
Causes of Carryover |
物品購入および学会発表を次年度以降としたものがあったため。
|
Research Products
(6 results)