• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の自立的な移動を支援するパーソナルモビリティビークルの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K11307
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

高橋 良至  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (30396931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 薫  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (90259143)
高木 基樹  芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (90572694)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords高齢者 / パーソナルモビリティビークル / 移動 / 自立 / 買い物弱者
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,高齢者の移動の確保に関する問題を解決するために,できるだけ自分の体を動かして移動することができる,パーソナルモビリティビークルの開発と,公共交通機関の連携の可能性について,調査や実験を行うことを目的としている.これまでに開発したアシスト機能付きパーソナルモビリティビークルの操舵機構を後輪操舵から前輪操舵に改修し,最小旋回半径が電動カートの規格に収まり,かつ操舵しやすい試作機を製作することができた.また,この試作機を用いて,アシスト機能使用時のユーザの身体負荷を実験的に確認した.通常の歩行,パーソナルモビリティビークルのアシスト機能使用時,パーソナルモビリティビークルをモータ動力のみで走行の3つの条件のもとで,下肢の筋活動を計測した結果,アシスト走行では,通常の歩行よりも運動負荷は低いが,下肢に一定の負荷を与えることができることが示唆された.さらに設計の見直しを行い,新たに折りたたみを考慮した新たな構造の設計および試作を行った.後輪駆動,前輪操舵方式とし,実際に乗車して車体寸法や取り回しの試験を行うことができる試作機を完成させることができた.
また,パーソナルモビリティビークルの応用として,買い物弱者である団地居住の高齢者らが,電動カートをシェアして外出するための仕組みについて,検討を行った.団地居住者へのアンケートやインタビューの結果から,移動支援への要望があることを確認し,電動カートの試作,電動カートを用いた買物実験を実施し,問題点について確認することができた.さらに,海外における研究者との交流を行い,人工知能を用いたアシスト制御や,メタバースや高度交通システムとの協調による安全性確保の可能性などについて議論を深め,今後の研究につなげることができた.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi