• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

顎関節円板前方転位に対してスプリント装着が及ぼす治療効果の定量評価の試み

Research Project

Project/Area Number 19K11323
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

安陪 晋  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (10359911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 善貴  徳島大学, 病院, 講師 (40581393)
大川 敏永  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (40726006)
河野 文昭  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60195120)
大倉 一夫  徳島大学, 病院, 講師 (70304540)
松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90243477)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords顎関節症 / 有限要素解析 / 応力分布 / 3次元構築 / スプリント治療
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、歯科の三大疾患である顎関節症にターゲットを絞り、日々の臨床の第一選択としてあげられるスタビライゼーションタイプのスプリント治療が顎関節に効果を及ぼしているかどうかについて、MRIや顎運動測定などを組み合わせて、応力解析を行い検証することを目的としている。そこで、口腔内で欠損歯や多数に及び補綴治療の無い顎関節症患者を選定することを第一とした。
令和元年度はまず成人有歯顎者で、補綴治療が行われていない顎関節症患者を1名選定した。この被験者は夜間の睡眠時ブラキシズムの既往が有り、顎関節部に痛みを認めており、スプリント治療の対象となることが明らかになった。そこで、ウェアラブル筋電計を用いて、睡眠時の咬筋活動量を計測した。その結果、睡眠中に1時間あたり約10回程度の睡眠時ブラキシズム様の運動を行っていることが明らかになった。さらに、スタビライゼーションタイプスプリントを装着することで、その回数が約4回まで減少した。さらに、スプリント治療による顎関節部の痛みが減少した。
この事により、スプリント治療は顎関節部に力がかかりにくくなっているのではないかという仮説がある程度証明できたと考える。この事については、商業誌へ口腔内写真や数値データと併せて提供した。
また、被験者選定のために、徳島大学歯学部学生を対象に顎関節症のアンケートを用いて調査を行っている。このデータでは、顎関節症を示す学生が約45%いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、上記に示した患者は直ぐに見つかり、ほとんどの患者は研究協力を得られると考えていたが、口腔内に何らかの問題があったり、鎮痛剤で痛みがなくなるなどの、スプリント治療を行う前の段階で治癒が得られてしまっていたため離脱した。さらに、ウェアラブル筋電計のような機器がなく、睡眠時ブラキシズムの計測を容易に行う事ができなかった。
しかしながら、現在1名の患者に対して研究協力が得られたため、先ずはスプリント治療による効果を検討しているところである。
また、有限要素解析を行うための準備が遅れていることも今回研究の進捗状況が十分に進んでいるとは言い難い結果になっている。まずは、解析システムの構築が必要になってくる。

Strategy for Future Research Activity

まず、3次元有限要素解析についてだが、徳島大学病院の放射線科の先生と話し合い、MRIの計測方法を見直す予定にしている。過去の研究では、3TのMRIを使用していたが、1.5Tでどの程度まで画像解析ができるかが今後の解析には重要である。さらに、CT撮影に関してもかなり細かい測定間隔で計測をして、顎関節の骨の三次元解析を行う予定である。
被験者に関しては、すでにMRIとCTの診療撮影予約が済んでおり、撮影が待たれる状況である。撮影後は速やかに3次元構築を行い、予定している顎運動の測定に加えて、筋活動の計測を行う予定である。スプリントを装着した状態での顎運動や筋活動の計測、さらには睡眠時ブラキシズムでの筋活動量を測定することでも、顎関節への負荷軽減が予測できると期待している。

Causes of Carryover

当該年度では、顎関節症患者から本研究の目的に沿った被験者の選定を行うために、予算を計上していたが、その被験者選定に十分な用意ができなかった。また、3次元有限要素法を行うための器材に関しても、十分にそろえることができなかった。そのため次年度使用が生じた。
そこで、次年度はまず環境整備を行い、現在の徳島大学病院で使用されているMRIのスペックを考慮した実験系の再度検討を行う必要がある。それにより、予定している有限要素解析を行う器材を選定していく必要があり、次年度に使用する予定である。
また、被験者に対しても、一連の実験を通してどの程度の研究協力費が見込まれるかについても検討できると考え、その費用に次年度予算をあてていく。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi