2022 Fiscal Year Research-status Report
明治期の「野外教育」に関する比較史的研究-地域性を活かした活動に着目して-
Project/Area Number |
19K11627
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
野口 穂高 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60434263)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 野外教育 / 野外における教育 / 地域性 / 林間学校 / 身体虚弱児童 / 東京市 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度も、各地の野外教育に関する資料調査を継続し、収集資料の分析を進めた。ただし、昨年度と同様、コロナ禍により調査に一定の制限がかかったため、オンラインによる資料調査を主とした。調査では、野外教育の書籍、新聞・雑誌記事など、各地の実践の状況が記載されている史料の収集を実施した。 この他、本研究で進めた明治期の「野外における教育」の研究成果もふまえて、昭和初期の東京市で実施された「林間学校」などの「野外における教育」の特質や意義を分析し、成果を論文としてまとめた。前年度に発表した論考も含め、これら一連の研究により、明治期から昭和初期までの東京市で実施された「野外における教育」の史的展開、連続性・非連続性がより明確になりつつある。具体的には、明治期には遠足・修学旅行など様々な目的を持つ野外での実践が展開されたのに対し、大正期には身体虚弱児童への対応を中心に、体育・養護を主目的とする実践が求められたこと、さらに昭和初期には体育・養護関連の活動を日常の学校生活で実施する必要性が生じたほか、虚弱児童向けの専用施設が設置されるようになったことにより、「野外における教育」から体育・養護を目的とする活動が分離され、より体験的な教育効果を強調する実践が増加しつつあったことが、実践的な面から実証出来たといえる。 なお、本研究課題は2019年度から21年度の研究期間で科学研究費助成事業に申請したが、コロナ禍により資料調査が難しいなどの研究上の制約が多く、研究を継続する必要が生じた。このため、本研究の期間を延長したほか、同様の課題意識に基づき、本研究をより発展させた別の研究課題で科学研究費助成事業に応募し、助成を受けている(基盤研究(C)、課題番号:22K11688)。このため、研究実績の概要、進捗状況、今後の研究の推進方策等については、同研究課題の実施状況報告書も併せて参照して欲しい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍により出張を伴う調査が制限される状況は昨年度と同様であった。特に他府県への出張が難しい場合が多かった。 一方で、感染症対策の進展に伴い、各地の資料館や図書館等でオンラインによる資料公開が拡充されているため、これらネット上に公開された資料等を中心に一定の史資料の収集と分析を進めることが出来た。さらに、その成果を論文等にまとめることも出来たため「おおむね順調に進展している」との自己評価とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
22年度と同様、23年度も、これまで収集した個別実践や地域に関する史料の分析を継続的に進める。とりわけ本年度は資料調査や出張に関する制限が解除されたため、現地調査を実施したいと考える。さらに、これら個別実践についての研究成果を比較史的に分析し、明治後期の野外教育施設・実践について総体的な特色や意義、歴史的な限界を明らかにし、研究課題の達成を目指す。 その他、先に述べたように、本研究をさらに拡充・発展させた研究課題(課題番号:22K11688)も科学研究費助成事業に採択され研究を進展させてきた。今後も、両課題を連携させながらさらに研究を深める。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により、資料調査が十分に実施出来ない状況が継続していた。このため、研究期間を延長し、23年度に資料調査のための調査出張を実施する必要性が生じたため、次年度に一定額を使用することにした。 使用計画としては、23年度中に調査対象地域における資料調査を実施し、研究費を使用する予定である。
|