• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ヒスタミンに起因するアレルギー様食中毒防止に資する食用植物成分の探索

Research Project

Project/Area Number 19K11790
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

菊崎 泰枝  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60291598)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 裕範  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60304557)
新田 陽子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (70403318)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヒスタミン / ヒスチジン脱炭酸酵素 / モルガン菌 / フォトバクテリウム / 抗菌活性 / クローブ / メドウスウィート / タンニン
Outline of Annual Research Achievements

毎年のように給食施設等で発生するヒスタミンに起因するアレルギー様食中毒は、ヒスタミンが熱に安定であるため加熱調理によって防ぐことができない。ヒスタミン蓄積は、食品付着菌由来のヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)の作用により食品中のヒスチジンがヒスタミンに変換されることによって起こり、その防止策としてはHDCの阻害およびヒスタミン生成菌の増殖抑制が挙げられる。本研究は長年食習慣のある安全な食用植物からヒスタミン生成抑制作用を持つ植物を見出し、分子レベルで有効成分を明らかにすることを目的としている。フトモモ科香辛料のクローブを塩化メチレン、70%含水アセトンで順次抽出し、後者を酢酸エチル可溶部と水溶部に分画した。水溶部はさらにMCIゲルカラムクロマトグラフィ(CC)により水溶出部、メタノール溶出部に分画した。昨年度、得られた画分についてヒスタミン産生菌のモルガン菌由来HDC阻害活性を測定し、酢酸エチル可溶部に強い阻害活性を認めた。さらに酢酸エチル可溶部をSephadex LH-20ゲルCCで14のフラクションに分画しHDC阻害活性を調べたところ、Fr.9以降に強い活性を認めた。本年度、モルガン菌とフォトバクテリウムに対する抗菌活性を測定したところ、酢酸エチル可溶部のFr.1を除くすべての画分に抗菌活性が認められた。このことからFr.9以降の画分はHDC阻害と抗菌活性を併せ持ち、Fr.2~Fr.8は抗菌活性を持つ成分が含まれていることが示唆された。Fr.9以降からは数種のエラジタンニンおよびガロイルタンニンを得ており、これらの成分が両方の作用を有する可能性がある。現在、抗菌活性を示す化合物の精製・単離を進めている。バラ科ハーブのメドウスウィートについても同様に調べ、タンニン含有画分にHDC阻害と抗菌活性、フラボノイド含有画分に抗菌活性を認め、現在、活性成分の精製・単離を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度、サバ筋肉中のヒスタミン産生を抑制したクローブおよびメドウスウィートを対象に、各抽出・分画物のモルガン菌およびフォトバクテリウムに対する抗菌活性を調べたところ、両者とも、HDC阻害活性をもつタンニン含有画分は抗菌活性も示し、顕著なHDC阻害活性が認められなかった画分にも抗菌活性のあることが明らかとなった。現在、両植物の抗菌活性成分の精製・単離を進めており、複数の化合物を単離できる目途がついている。したがって全体の進捗としてはおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

クローブ、メドウスウィートの抗菌活性画分から成分の単離・構造解析を進める。得られた単離化合物について、機器分析による構造解析を行った後、抗菌活性およびHDC阻害活性を調べ、さらに含有量をHPLCで測定し、クローブ、メドウスウィートが示すヒスタミン産生抑制に対する抗菌活性、HDC阻害活性成分の寄与を明らかにする。また、本研究では、サバ筋肉を利用する試験では試験試料が多く必要となり、単離化合物の試験には不向きであることから、少量の試料でヒスタミン蓄積抑制効果を調べるモデル実験法を構築することも課題として挙げている。今年度、予備的に検討を行い方法の目途が立ったので、今後、モデル実験法を確立し、本研究で得られた単離化合物を対象に最終的に確立した方法を用いてヒスタミン産生抑制活性を調べることも目指す。

Causes of Carryover

従来のサバ筋肉中ヒスタミン蓄積抑制試験は比較的高価なキットを使用する。当初は、本年度にキットを使用する予定であったが、まず、モデル実験法を確立し、その後、そのモデル実験法の妥当性の検証にキットによる測定を用いた方が効率的であると考えた。当初予定を変更したため、その分の支出が抑えられ、次年度使用額が生じた。
次年度使用額は、次年度請求額と合わせて、ヒスタミン測定用キット、HDC阻害活性および抗菌活性測定、成分の精製・単離および構造解析、HPLCによる定量に必要な試薬および器具類等の購入、また、論文投稿に係る費用に充当する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Isolation of phenolic components from strawberry cultivar ‘Tokun’ and their inhibitory activities on recombinant human histidine decarboxylase2020

    • Author(s)
      Yoko Nitta, Miyuki Mori, Yuji Noguchi, Yuichi Uno, Misaki Ishibashi, Hiroshi Ueno, Hiroe Kikuzaki
    • Journal Title

      J. Biol. Macromol.

      Volume: 20 Pages: 33-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 薬用植物を使用したアレルギー様食中毒予防の研究2020

    • Author(s)
      新田陽子、菊﨑泰枝
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 40 Pages: 50-52

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi