2022 Fiscal Year Annual Research Report
Research on control of the vocal tract and diaphragm in operatic singing
Project/Area Number |
19K12048
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
竹本 浩典 千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40374102)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榊原 健一 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (80396168)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | オペラ歌唱 / リアルタイムMRI / 横隔膜 / 肺 / 声道 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は,この科研費研究でこれまで得られた知見を確認し,より深く追求するために4回のMRI撮像実験を行った。 まず,最も音域が高いソプラノでも,テノールやバリトンと同様に音高が上昇するにつれて頸椎の後弯の度合いが増加し,下降するにつれて後弯の度合いが減少するか検討した。被験者は1名のソプラノ歌手で,順次進行と跳躍進行の歌唱課題を実施中の声道形状をリアルタイムMRIで撮像して分析した。その結果,上行時には頸椎の後弯の度合いが増加したが,下行時には頸椎は後弯したままで口を少し閉じる動きが見られた。ソプラノでは声が高いため,安定した発声を維持するために声帯振動の基本周波数より声道の第1共鳴周波数が高くなるように声帯の張力と声道形状の双方を同時に制御する必要がある。そのため,ソプラノでは頸椎の後弯は声帯張力と声道共鳴の制御の双方に関与していること,口を閉じる動きは声帯張力の減少に関与していることを示唆する結果となった。すなわち,音高の上昇時には声種によらず頸椎の後弯の度合いは増加するが,下降時にはソプラノでは後弯の度合いは減少しないことから,声種による差があることが明らかになった。 そして,演奏技法による横隔膜による肺圧の制御について追及した。被験者はプロのテノールとバリトン各1名で,完全5度異なる2音を低ー高ー低の順で通常に歌唱した場合,アクセントをつけて歌唱した場合,ポルタメントして滑らかに歌唱した場合の横隔膜の制御をリアルタイムMRIで計測して分析した。その結果,通常に歌唱する場合に比べて,肺圧が最高になる時刻は,アクセントをつけると各音の開始側に,ポルタメントすると各音の終了側に移動する傾向が見られた。つまり,演奏技法によって横隔膜の変位量やタイミングを操作し,肺圧,すなわち声量を制御していることが明らかになった。
|
Research Products
(12 results)