2021 Fiscal Year Annual Research Report
A method of generating one-hand piano score for disabled persons of the hand and fingers
Project/Area Number |
19K12248
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
大野 将樹 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90433739)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
獅々堀 正幹 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (50274262)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 楽譜生成 / 隠れマルコフモデル / Linked隠れマルコフモデル / 伴奏選択モデル / 手指障害 / 演奏支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度(最終年度)は、(1)手指障害者向け運指モデルの改善、および(2)最終評価実験を行なった。本研究では、3つの手法を考案し、各手法の有効性を評価する実験を行なった。 令和元年度(初年度)に考案した「隠れマルコフモデルに基づく片手演奏楽譜生成モデル」は、両手演奏楽譜の音符列を隠れマルコフモデルの観測記号列に割り当て、片手演奏楽譜の音符列を隠れ状態系列に割り当てたものである。片手演奏楽譜の収集および分析により「片手演奏楽譜は旋律より伴奏が多く編曲される」という知見を得た。これに基づき、旋律と伴奏それぞれを個別にモデル化(旋律生成モデル,伴奏生成モデルを構築)した。このアプローチは、旋律と伴奏が無関係に生成されるため、不協和音を含む楽譜が生成されやすいことが予備実験により明らかとなった。 令和2年度は、旋律生成モデルと伴奏生成モデルの隠れ状態系列同士の共起確率を考慮した「Linked隠れマルコフモデル」を考案し、不協和音の生成を低減した。しかしLinked隠れマルコフモデルは、主旋律と伴奏のリズムの関係、すなわち時系列情報が考慮されていないため、学習データが少ない特殊な拍子を含む楽譜を生成する際、不自然なリズムの伴奏を生成してしまう問題があることが明らかになった。 令和3年度は、複数の伴奏系列の中から主旋律系列の生成確率が最大となる伴奏系列を選択する「伴奏選択モデル」を考案し、不協和音や不自然なリズムの伴奏を生成する問題点を解決した。 最終評価実験では、令和元年度に収集した両手演奏楽譜561曲、片手演奏楽譜95曲を用いて、再現性(編曲家による実際の編曲をどれだけ再現できたか)、聴感(実際に楽譜を演奏した際の自然さ)に関する評価を行い、再現性はF値0.29、聴感は3.75(最良5)という結果を得た。
|
Research Products
(1 results)