2020 Fiscal Year Research-status Report
学校図書館を中心とした雑誌利活用教育の実態・可能性に関する実証的研究
Project/Area Number |
19K12723
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
植村 八潮 専修大学, 文学部, 教授 (50646304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 武悟 専修大学, 文学部, 教授 (80439520)
清水 一彦 文教大学, 情報学部, 教授 (60615996)
富川 淳子 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (80585563)
山田 健太 専修大学, 文学部, 教授 (30433858)
有山 裕美子 都留文科大学, 文学部, 非常勤講師 (80772847)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 学校図書館 / 雑誌 / MIE / 探究学習 / アクティブラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
新「学習指導要領」でうたわれている「主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、必要な多様な資料や情報収集の場としての役割が、学校図書館に期待されている。しかしながら、必ずしも雑誌の収集に重きを置いておらず、授業実践も注目されることがなかった。そこで本研究では、大学で成果を上げている雑誌利活用教育(MIE:Magazine in Education)に着目し、国内外での学校図書館における雑誌の取扱いや、実態調査により、その意義や有効性を明らかにする。また、雑誌の探究学習などにおける教材としての利活用や、雑誌編集教育についての実証授業を積み重ねることによって、MIEのモデルケースを検討し、有効性を提示する。 研究期間の後半での取り組みに活かすために、前半中に質問紙による実態調査とMIEの事例について訪問調査を予定した。質問紙調査については、初年度に全国の学校図書館と大学図書館を対象に実態調査を行った。また、MIEの一つである雑誌制作を積極的に行っている教員に研究会に参加いただき、ヒアリング調査を行い、雑誌活用教育の教育効果や課題を分析、検討した。 一方、NIE先進国の米国ニューヨーク調査は、学校や雑誌編集者へのインタビューを2020年3月に予定したが、新型コロナウイルス感染症の急速な拡大により、予定していた訪問先からの意向もあり直前になって中止した。2年度の2020年に行う予定としたが、その後、感染症の拡大が進んだことにより、訪問先のアポイントを取ることも困難となった。同様に、中学校において雑誌編集教育の実践を行っている教員へのヒアリング調査と参与観察を予定したが、この状況下で依頼することも困難と判断した。 このような状況の中で、2年度においては、ゲスト講師による報告と個別の研究成果の発表を中心に行った。 想定外の感染症拡大により、研究の大幅な遅延を余儀なくされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
初年度に全国の学校図書館と大学図書館を対象に質問紙による雑誌利用の実態調査を実施し、その分析と報告を行った。新型コロナウイルスの急速な感染拡大により、2年目においてもNIE先進国の米国ニューヨーク調査は実施困難であった。同様に、中学校において雑誌編集教育の実践を行っている教員へのヒアリング調査と参与観察を予定したが、残念ながら延期したままである。 このような状況の中で、2年度となる202年度は以下の取り組みと成果公表を行った。 植田恭子・渡辺光輝「中学校における雑誌教育の実践報告」「編集」は情報活用のプロセスにおいて要であり、自己学習行動との関連で考えていくことが重要であるとの見解を示した。その上で「自分」と向き合い、「自己」と対話し、「ものがたり」を自らが編む行為が「編集」であると考えるとし、中学校国語科の単元学習における「編集」に取り組む授業を報告した。情報社会において必要な能力である編集力に焦点を当て、中学校国語科での授業を開発、その実践から得られた成果と課題を考察することを目的として行った授業を報告した。 土屋潤子「雑誌の図書館 大宅壮一文庫の小学生対象の雑誌教育の実践報告」では、教育実践を通して、小学生、中高生での雑誌教育への手応えについて報告した。 東京都立多摩図書館との共同研究発表では、富川淳子「雑誌『Visions』の作り方とそれを通して学んだこと」(学生成果発表)、野口武悟「大宅壮一文庫活用プロジェクト」(及び学生成果発表)、植村八潮「コロナ禍における雑誌記事分析」(学生成果発表) 一方、清水一彦を中心に、雑誌つくりで MIE を推進しようとする初等・中等教育および大学の教員・指導者向けの実用的なマニュアルづくりを進め、論文化した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度において計画しながら、中止せざるを得なかった米国におけるニュースメディアの利活用教育(NIE,MIE)を、計画を見直した上で実施する所存である。また、検定教科書出版社の協力を得て、教科書に記述された雑誌利活用教育を調査し、あわせて実践校へのヒアリングを行う。 当初の予定では、米国に続いて、ニュースメディア発祥の地である英国での調査を計画していたが、新型コロナウイルスの感染状況を見据えて、全体の計画を見直し、海外調査は米国のみとして計画を立てる。 協力校を増やし、雑誌編集の実践を続けることで、学習教材としての雑誌価値を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
初年度にNIE先進国の米国ニューヨーク調査を計画し、学校でのMIE雑誌利活用教育や雑誌編集者へのインタビューを予定したが、新型コロナウイルスの急速な感染拡大により、直前になって中止することとなった。同様に、中学校において雑誌編集教育の実践を行っている教員へのヒアリング調査を2019年3月に予定したが、残念ながら延期せざるを得なかった。 2年目の2020年度も新型コロナウイルス感染症の状況は拡大の一途を取り、本格的な調査の実施ができないままとなった。 3年目の2021年度において、米国調査と国内外調査を、新型コロナウイルス感染の状況を見据えながら実施する予定である。
|
Research Products
(7 results)