• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

怖いのになぜ見たいのか?回避性感情が引き起こす接近性反応の機能的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 19K12742
Research InstitutionSeinan Gakuin University

Principal Investigator

分部 利紘  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (50747772)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綿村 英一郎  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (50732989)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords回避性感情 / 接近性反応 / 機能的意義
Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、性格特性に着目した研究および身体生理反応に着目した研究の2つを行った。
性格特性に着目した研究では、令和4年度までに引き続き、回避性感情における接近性反応の機能的意義について、有害事象の発生原因に関する接近性反応、有害事象の発生結果に関する接近正反応、有害事象の生起可能性、スリル希求、曖昧さの統制の5つの観点から、質問紙法による検討を行った。その結果、有害事象の発生原因に関する接近性反応は、回避性感情やスリル希求、有害事象の生起可能性、曖昧さの統制とは関係しなかった。一方で有害事象の発生結果に関する接近性反応は、回避性感情、有害事象の生起可能性、曖昧さの統制と関連していることが強く示された。令和5年度の本結果は、質問項目等をより精緻なものとした調査から得られたものであるが、令和4年度までの結果と一貫していることから、一定程度の頑健性を持つと考えられる。
身体生理反応に着目した研究では、回避性感情に伴う接近性反応と身体生理反応および内受容感覚との関係にちうて検討を行った。具体的には、回避性感情を喚起させうる視覚刺激を閾下提示した際の皮膚電気活動、内受容感覚の精度、および視覚刺激に対する接近性反応との関係性について検討を行った。その結果、皮膚コンダクタンス反応の強度と視覚刺激に対する接近性反応との間に一定程度の関連性が観察された。但し、内受容感覚を測定する作業に課題も挙げられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 回避性感情に伴う接近性反応:生起可能性、曖昧さの統制、スリル希求の関与2024

    • Author(s)
      分部利紘
    • Journal Title

      人間科学論集

      Volume: 第20巻 Pages: -

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi