• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Complementary multimodal biosiginal measurement and analysis for prosthetic hand control

Research Project

Project/Area Number 19K12877
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

姜 銀来  電気通信大学, 脳・医工学研究センター, 准教授 (70508340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横井 浩史  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90271634)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords筋電センサ / 表面筋電図 / Force Myography / 義手
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、筋電義手の利用者の制御意図をより安定かつ正確に同定するため、相補的な関係を持つ生体信号を総合的に計測・解析する方法を開発している。令和2年度は、異種の生体信号を計測できる単体センサの改良及び生体信号の解析を行った。
昨年度に開発したsEMG(surface Electromyography)とFMG(force Myography)のデュアルモーダルセンサが高い分類精度を示したが厚みが16.5±0.5mmとやや大きく実用性に欠けていた.今年度は厚みをより小さくし,小型化したセンサを提案した。新しいセンサは、sEMGを取得するための筋電センサ部分とFMGを取得するためのFMG計測部分の2つから構成され、FMG計測部分は光反射方式から歪ゲージ方式に変更した。厚さは10mmと従来型センサの62.5%の厚みに抑えることに成功した。
信号の解析において、SVMとLayer-Fusion CNNを識別器として、sEMGとFMGそれぞれを使う場合と両方を使う場合の識別率を比較した。9人の被験者に対して、22種類の前腕手部動作の識別実験を行った。いずれの識別器でも単一信号比べる、sEMGとFMGを両方利用する場合の識別精度が高く、それぞれ識別精度の伸び率は21.31%(SVM)と16.71%(Layer-Fusion CNN)であった。以上の結果により,FMGはsEMGの補償信号としてセンサシステムのロバスト性を向上させ、sEMG信号の重要な補完情報となることが示された。このことから,sEMG-FMGデュアルモードセンサを用いることによって,パターン識別制御型の多自由度筋電義手を安定的に制御できるようになることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

開発目標であるマルチモーダルな生体信号の計測および解析の方法が確立できたうえ、次年度の研究内容である計測装置の小型化及び解析方法の実装に着手したため、計画以上に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

計画通りに、階層的な情報処理アーキテクチャーの構築を行う。異種生体信号の蓄積と解析を実施しながら、義手を制御するための実用的な生体信号計測解析システムを開発する。

Causes of Carryover

予定した国際学会発表は、COVID-19パンデミックにより取りやめたため、次年度使用額が生じた。次年度は、階層的な情報処理アーキテクチャーを構築する計画であり、そのための計算機やマイコンなどの購入に使用する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Development of a Humanoid Shoulder Based on 3-Motor 3 Degrees-of-Freedom Coupled Tendon-driven Joint Module2021

    • Author(s)
      Wenyang Li, Yiwei Wang, Shunta Togo, Hiroshi Yokoi,and Yinlai Jiang
    • Journal Title

      IEEE Robotics and Automation Letters

      Volume: 6 Pages: 1105-1111

    • DOI

      10.1109/LRA.2021.3056376

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Semi-automated control system for reaching movements in EMG shoulder disarticulation prosthesis based on mixed reality device2021

    • Author(s)
      Shunta Togo, Kazuaki Matsumoto, Susumu Kimizuka, Yilai Jiang, and Hiroshi Yokoi
    • Journal Title

      IEEE Open Journal of Engineering in Medicine and Biology

      Volume: 2 Pages: 55-64

    • DOI

      10.1109/OJEMB.2021.3058036

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Joint Angle Based Motor Point Tracking Stimulation for Surface FES: A Study on Biceps Brachii2021

    • Author(s)
      Kento Ichikawa, Yinlai Jiang, Masao Sugi, Shunta Togo, Hiroshi Yokoi
    • Journal Title

      Medical Engineering & Physics

      Volume: 88 Pages: 9-18

    • DOI

      10.1016/j.medengphy.2020.11.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modularization of 2- and 3-DoF Coupled Tendon-Driven Joints2021

    • Author(s)
      Wenyang Li, Peng Chen, Dianchun Bai, Xiaoxiao Zhu, Shunta Togo, Hiroshi Yokoi
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Robotics

      Volume: 37 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1109/TRO.2020.3038687

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of a shoulder disarticulation prosthesis system intuitively controlled with the trunk surface electromyogram2020

    • Author(s)
      Susumu Kimizuka, Yohei Tanaka, Shunta Togo, Yinlai Jiang, Hiroshi Yokoi
    • Journal Title

      Frontiers in Neurorobotics

      Volume: 14 Pages: 74

    • DOI

      10.3389/fnbot.2020.542033

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] モジュール化したワイヤ干渉駆動型ヒューマノイド・ロボットアーム2020

    • Author(s)
      姜銀来,李文揚, 陳鵬,東郷俊太, 横井浩史
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 38 Pages: 657-666

    • DOI

      10.7210/jrsj.38.657

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 筋電信号の時変性に適応する教師データ更新手法に関する研究2020

    • Author(s)
      黒田 勇幹,山野井 佑介,東郷 俊太,姜 銀来,加藤 龍,横井 浩史
    • Organizer
      第38回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 磁気センサを応用した柔軟な圧力センサの開発2020

    • Author(s)
      島田 孝太,東郷 俊太,姜 銀来,横井 浩史
    • Organizer
      第38回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 肩義手のための腕の手先位置のフィードバックシステムに適した振動刺激の検討2020

    • Author(s)
      中村 優子,姜 銀来,横井 浩史,東郷 俊太
    • Organizer
      第38回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 先天性前腕欠損者のための幼児用2自由度電動義手の開発2020

    • Author(s)
      平井 太智,中尾 聡一郎,小野 祐真,黒田 勇幹,矢吹 佳子,山野井 佑介,東郷 俊太,姜 銀来,加藤 龍,横井 浩史
    • Organizer
      第38回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 回内・回外機能を有し個性に適応する幼児用筋電義手の開発と評価2020

    • Author(s)
      中尾 聡一郎,平井 太智,小野 祐真,山野井 佑介,黒田 勇幹,矢吹 佳子,東郷 俊太,姜 銀来,加藤 龍,高木 岳彦,石原 正博,横井 浩史
    • Organizer
      第38回日本ロボット学会学術講演会
  • [Remarks] 電気通信大学横井・姜・東郷研究室

    • URL

      http://www.hi.mce.uec.ac.jp/yklab/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi