• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

他動型/随意介助型電気刺激装置の併用と合目的的動作による重度片麻痺上肢の改善効果

Research Project

Project/Area Number 19K12895
Research InstitutionGunma Paz University

Principal Investigator

南 征吾  群馬パース大学, リハビリテーション学部, 教授 (70739424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福元 喜啓  関西医科大学, 医学部, 講師 (30636121)
青木 秀哲  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50298824)
小林 隆司  岡山医療専門職大学, 健康科学部, 教授 (70337989)
青山 朋樹  京都大学, 医学研究科, 教授 (90378886)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリハビリテーション科学 / 医療福祉工学関連
Outline of Annual Research Achievements

(目的):重度片麻痺上肢に対する補助的上肢への移行支援システムの開発を目指して、①電気刺激装置の切り替えを含めた援助技術プログラムの開発を加速させ、②開発したプログラムを科学的に検証することである。
(対象者):対象者は、脳卒中を発症して3年以上 が経っている人で、年齢は50歳~70歳。対象者の選定は、Fugl-Meyer Assessment(FMA)の運動機能(上肢・下肢:100点)が50点以下の 廃用手を持つといってよい片麻痺の人。組み入れ条件は、作業療法の介入があり、認知機能は日常生活の会話ができ、高次機能障害は日常生活 に問題ないこと。なお、座位保持は車いすレベル以上で、座位の持久性は、30分以上。
(研究の戦略):重度片麻痺側上肢に対して補助的上肢への移行支援システムを開発するために、本研究を 3段階に分けて実施する。研究1:重度片麻痺側上肢のレベルに合わせた補助的上肢への移行支援のプログラムを開発する。研究2:広く測定できるNIRSを用いた測定部位と測定課題を検証する。目的は、脳の血流量が増加する測定部位と測定課題を明らかにする。研究3:重度片麻痺側上肢に対して補助的上肢への移行支援システムの開発と効果を検証する。
(成果指標):ポータブルNIRS、FMA、MALなどを実施する。
(データ収集):2021年度末に研究1・2を終えることができた。研究3については事象関連電位で脳機能を事例研究で終えた。しかし、NIRSの測定データの集積が遅延している。
(公表):国内発表:8、国際発表:3、国内論文:1、国際論文:3

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19による感染対策の防止にしたがって、実施計画が延長を余儀なくされた。そのため臨床での研究開始が遅れている。2021年度は、県内で施設できるフィールドの確保につとめ1施設の承認がえられた。しかしながら、感染拡大同意を得られた人数が少なく、データ分析には至っておらず、再度、施設を探す必要がある。したがって、延長依頼となった。

Strategy for Future Research Activity

2021度は、臨床研究の実施が非常に厳しい現状であることが想定できた。なお本研究の基軸となった在宅支援を実施する過程で、家族支援について同じような課題が発生していることが本研究当初から確認できた。例えば、筋電気刺激装置9の装着時に家族支援が有する場合に、家族の生活行為に支障をきたすことである。したがって、COVID-19下では臨床研究が困難な状況であったため、家族支援の調査のアンケートを実施させていただいた(本学の倫理審査済み)。この結果の一部を2022年度の日本作業療法学会で発表の承認を得ている。
ともあれ本年度は、本研究を1年延長させていただき、臨床研究の実施できる施設や各学会の情報収集に努め、さらなる社会的に貢献できる研究につながげていきたい。

Causes of Carryover

COVID-19の感染拡大のため、参加施設および参加者の募集に時間が掛かり臨床研究の遅延を生じた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Effect of home-based rehabilitation of purposeful activity-based electrical stimulation therapy for chronic stroke survivors: a crossover randomized controlled trial2021

    • Author(s)
      Seigo Minamia, Yoshihiro Fukumotob, Ryuji Kobayashid, Hideaki Aokie and Tomoki Aoyamab
    • Journal Title

      Restorative Neurology and Neuroscience

      Volume: 39 Pages: 173-180

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of purposeful activity-based electrical stimulation on auditory event related potential in a stroke survivor with a severely paretic upper limb2021

    • Author(s)
      Seigo MINAMI, Yoshihiro FUKUMOTO, Ryuji KOBAYASHI, Kenji ISHIKAWA, Nobuyuki SANO, Mitsumasa HIDA, Hideaki AOKI, Tomoki AOYAMA
    • Journal Title

      COGNITION & REHABILITATION

      Volume: 2-1 Pages: 36-40

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi