2019 Fiscal Year Research-status Report
超高精度位置測位と三次元空間マッピングで視覚障害者の自活力を高めるICTデバイス
Project/Area Number |
19K12906
|
Research Institution | Tokyo National College of Technology |
Principal Investigator |
山下 晃弘 東京工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (80589838)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松林 勝志 東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (80239061)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 視覚障害者支援 / 高精度位置測位 / 画像認識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,超高精度位置測位や画像認識技術に基づく,視覚障害者支援システムについて研究開発を実施している.2019年度は,特に(A)RTK-GNSS技術とスマートフォン内蔵センサに基づく超高精度位置測位技術の検証,(B)視覚障害者とのコミュニケーションを円滑にするためのインタフェースに関する研究,および(C)音声データのみで視覚障害者を道案内するためのインタフェースに関する検討を行った. (A)については,RTK-GNSSに基づく超高精度位置測位に加えて,スマートフォンに内蔵された加速度センサに基づいた速度推定について検証を行った.具体的には,RTK-GNSSを教師データとするニューラルネットワークを構築し,スマートフォン内蔵センサの情報に基づいて高精度に速度を推定する技術を開発した. (B)については,印刷物や周囲の状況を撮影した画像データに基づいて,音声や点字等のデータに翻訳する技術について検討を行った.視覚障害者が日常生活を送る上は,印刷物や周囲の情報を的確に収集し,それを視覚障害者自身に効率よく伝達する必要がある.これを実現するためには,平面上に配置された情報源に対して,どこにどのような情報が記載されているかを適切に把握し,その各要素について重要度を算出して重要なものから優先度をつけて視覚障害者に案内する必要がある.今年度は,これを実現するための技術について検討を行った. (C)については,視覚障害者を適切に道案内するために最低限必要な情報について検討を行った.既にNPO団体等が音声による道案内データの構築を進めており,これらを参考により広範囲に適用可能な道案内システムについて検討を行った. 今年度の成果については,国際会議にて1件発表を行ったほか,2020年度に実施される国内学会にて報告する予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は当初の予定に対しておおむね順調に進展している. 2019年度は視覚障害者を総合的にサポートするための仕組みを開発するために必要な要素技術について,検討を行い,重要な知見を得ることができた. しかしながら,2020年3月頃より新型コロナウイルスの影響で学会等が中止や延期になる他,外出制限等もなされており,実験の実施に影響が出ている. 2020年度も予定通りの研究成果が得られるよう,工夫して研究を進める予定であるが,今後の見通しについては不確定な要素も多い.
|
Strategy for Future Research Activity |
視覚障害者と協力しながら研究を進めていく上で,周囲の環境や印刷物に書かれた情報など,コンピュータが把握した情報を視覚障害者にどのように効率よく伝達するか,という点が非常に重要なテーマになりつつある.高精度位置測位や画像認識による物体把握については,多方面で研究されており,日々その精度が高められている.本研究での検証結果からも一定の精度で位置測位や物体認識が実現できることが明らかとなっている.今後は,そのようにして得た情報をできるだけ簡潔かつ適切なタイミングで視覚障害者に伝達するにはどのようにすべきか,インタフェースの実現に関する研究が重要になってくると考えている. 2020年度は引き続き視覚障害者をサポートするための測位精度や画像認識など要素技術の改善に取り組みつつ,視覚障害者を本質的にサポートするために必要なインタフェースの開発に注力する.実際に視覚障害者の方に利用して頂き,フィードバックを得ながら改良を重ね,日常的に視覚障害者の方に利用いただけるようなシステムを実現することが目標である.2019年度以上に視覚障害者当事者とのコミュニケーションを密に行い,実際の生活環境に基づいた支援システムの構築を行っていく.
|
Causes of Carryover |
今年度の使用額についてはおおむね予定通りであるが,新型コロナウイルスの影響により,3月に予定していたが学会が中止となるなど,一部出張が取りやめとなった影響があり,残額が生じている.また,実証実験についても一部2020年度に持ち越しており,それらの実験に必要な消耗品等については,2020年度に繰り越した予算で購入予定である.
|