• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

草双紙史の再構築に関する研究-18世紀の装丁様式からみえる出板活動と享受の実態

Research Project

Project/Area Number 19K13062
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

松原 哲子  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (70796391)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords初期草双紙 / 黒本青本 / 赤本 / 菊寿草 / 黄表紙 / 初摺 / 後摺 / 題簽
Outline of Annual Research Achievements

従来の草双紙研究において、草双紙が赤本、黒本、青本と装丁を順に変化させ、それに伴って質的にも変化・成熟していったという『菊寿草』序文の記事に基づいた歴史観が研究の前提として機能してきたといえる。しかしながら、現存する草双紙の実態からいって、この前提は事実とは異なる部分があり、草双紙というジャンルを正しく定義づけているとはいえない。
本研究は、国内外に存在する初期草双紙の悉皆調査をすることにより、草双紙の各装丁は同時並列に存在し、内容も様々な要素を草創期から持ち合わせていたことを立証するものである。また、草双紙の性質が次第に変化・発展したように評価された原因を明らかにする。それは、一部の草双紙作者が作品中に示した一過性の目新しさを、大田南畝など周囲の人間が仲間内で喧伝した結果であり、後の人間がそういった二次資料の言辞を根拠に草双紙全体の変質と誤認したためである点についても立証する。
2019年度は大英図書館・大英博物館・フランス国立図書館について、所蔵される初期草双紙について悉皆調査および撮影を行い、各伝本の装丁を確認した。結果、原装もしくは原装に近い保存状態の資料を選出し、刊行当時の姿を留め、初期草双紙の刊行状況を正しく読み取る材料の収集を行った。それぞれが初摺・後摺のいずれにあたるものか、後摺ならばいつ刊行・販売されたと推定できるか等を認定した。
2020年度は、前年度の調査やこれまで収集した資料について、様々な状態で保存されている伝本から読み取れる情報を整理することによって、刊行当時の状況を読み取ることのできる情報を抽出し、従来の研究における各作品の評価についての再検証を行った。その成果のひとつとして、「赤本についての一考察 ―『菊寿草』序文「花さき爺が時代」の意味するもの―」(『實踐國文學』98、2020年10月)を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年8月にロンドン・パリの諸機関について希望の調査を遂行し、一定の成果を得たが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東北大学附属図書館狩野文庫所蔵の草双紙についての原本悉皆調査をはじめ、国内外で予定していた調査がまったく実現できていない。
2020年度の1年間および新年度を迎えて以降現在に至るまで、原本調査については凍結状態が続いており、今後の社会情勢の変化を注視している。
現在は原本調査に備え、画像データの整理や、各作品の内容からの検討を続けている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染拡大が社会問題となり、国内外の移動が叶わない状況になって以降、出張調査を控えている状態が現在まで続いている。これまでの経緯を振り返り、出張調査を実行するのに万全な環境が整う日を待つのは現実的な方策ではないのではないか、とも考える。今後は社会情勢の変化を注視し、国内の調査について実現可能な情勢になった際には、機会を逃さず、速やかに実行したいと考えている。海外調査についても同様である。
原本調査に代わる方法として、これまで収集した画像データや、デジタル資料が公開されている資料について事前の調査を行っているが今後も積極的に作業を続ける予定である。初期草双紙の周辺領域の参考資料を新規購入し、作品の内容から類推できる刊行時期等の情報を収集・整理し、また、先行研究の成果について再評価する作業を続けている。この作業は、伝本の外的特徴を評価する際に照合する材料となるもので、原本を調査する際の精度を高めるものと考える。

Causes of Carryover

国内外の草双紙所蔵機関についての調査が実施できなかったため、次年度使用額が生じた。
次年度は、時機をみて、国内についての調査は実現したいと考えている。東北大学図書館・天理図書館・蓬左文庫・南山大学・西尾市立図書館等、社会情勢の変化を注視し、可能な情勢になり次第、草双紙の悉皆調査を行う。海外資料の調査については状況を注視しつつ、準備を進める。また、研究上必要な書籍を新規購入し、草双紙の書誌情報を確定していく資料として活用していく。加えて、インターネット公開されている草双紙に関する情報の収集および整理作業のため、外付けハードディスク等の記憶媒体を購入するほか、これまで収集した情報を円滑に集約・分析を行うために、PCの購入も計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 赤本についての一考察 ―『菊寿草』序文「花さき爺が時代」の意味するもの―2020

    • Author(s)
      松原哲子
    • Journal Title

      『實踐國文學』

      Volume: 98 Pages: 57-65

    • DOI

      10.34388/1157.00002195

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi