• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

直接的な交流から考察する日本知識人における「相互扶助」思想の受容について

Research Project

Project/Area Number 19K13071
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

杉淵 洋一  愛知淑徳大学, 愛知淑徳大学, 客員研究員 (00758138)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords日仏交流 / ヨーロッパ滞在 / 有島武郎 / 新渡戸稲造 / 芹沢光治良 / 三岸節子 / 横光利一 / 知識人
Outline of Annual Research Achievements

講演(研究報告)の実施、論文の作成に伴い、ともにフランスへの長期滞在歴のある作家・芹沢光治良と画家でありエッセイストでもあった三岸節子の二人のフランス滞在を踏まえた上での交流と、作家・横光利一の1936年の夏季ベルリン五輪取材直前の春から夏にかけてのパリ滞在における現地での動静と、その動静の創作、特に横光の代表作である長編小説『旅愁』への反映について、入手、ないしは閲覧が可能であった文献等より調査を行い、調査結果の整理、報告を行った。
また、1952年11月から12月にかけての約40日間にわたる雑誌『種蒔く人』創刊者の一人である劇作家・金子洋文のユネスコの総会に参加するためのパリ滞在について、当地の人々や現地を訪れていた邦人との交流を念頭におきながらまとめたものを新聞等に掲載した。また、同じく『種蒔く人』の創刊者であるフランス文化研究者・小牧近江の1956年夏のパリを中心とするヨーロッパ滞在、特にパリ郊外のオンドヴィリエにおける『ファーブル昆虫記』の翻訳者であり、フランスで生活していた椎名其二との再会について、あきた文学資料館(秋田県秋田市)、沼津市芹沢光治良記念館(静岡県沼津市)、本庄市立図書館石川三四郎記念室(埼玉県本庄市)等に所蔵されている資料等から、その実体を明らかにすることを試みた。
新渡戸稲造の出身地である岩手県盛岡市にも足を運び、ノーベル文学賞を受賞したフランスの哲学者アンリ・ベルクソンが新渡戸に宛てた直筆の書簡の内容を調査すること等から、新渡戸とベルクソン、その背後に潜む人々との交流についても分析を行い、当時の日本の知識人が、現地の人々とどのような交流をしていたのか、これまでには明らかにされていなかった点について検討を加えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2019年秋頃より続いている全世界を巻き込んだコロナ禍の影響により、国際的な移動について広く制限されてしまっているため、海外に出国し、研究を遂行するといったことができな状況が継続しており、当初予定していた、フランス等におけるヨーロッパでの現地調査について全く実現できないまま現在に至ってしまっている。このような国際的な状況に加えて、国内の移動についても、非常事態宣言等によって県境を跨いでの移動が規制されていることも多く、ヨーロッパにおける調査の代替策として実施を試みようと考えていた国内調査も、かなり制限されてしまっており、本研究の遂行に多くの困難が伴う状態が続いており、研究に大きな遅れが発生してしまっている。
国内外の移動、施設における調査ができない、ないしは制限されている状況を回避する一つの策として、移動を伴わずに入手可能な書籍や雑誌等の資料を用いて、できる限り当初の予定にそった研究の進展を試みてはいるものの、コロナ収束後のヨーロッパにおける調査において発生するであろう調査費との兼ね合いもあり、予算の使用について難しい判断を迫られている。国外での調査の代替手段として、国内の関連施設における調査の予定を立てても、先方が、休業状態であったり、遠方からの来客の入館等を断ったりしている場合も多く、思うように調査の予定を立てられないというのが実情であり、移動が可能である場合においても、調査の終了後に、新型コロナウィルスの拡散防止のために、数日から数週間にわたる自宅待機や行動の制限を要請されることもあるため、直近の予定を立てることについても難しく、コロナ禍の長期化に比例するようにして、研究計画にもその分遅延が生じるという状況を避けることができなくなってしまっている。

Strategy for Future Research Activity

基本的には、現在蔓延しているコロナ禍の収束を待って、研究の遅れを取り戻し、できるだけ当初の研究計画を実現させるための国内外の調査を実現させようとは考えている。そのため、ヨーロッパの現地の人や関連機関とは綿密に連絡をとりながら、直ぐに現地での研究にとりかかれるような環境づくりを怠らないように努めるようには心がけておきたい。
しかしながら、この新型コロナ・ウィルスの世界的な蔓延が更に長期化し、日本から国外への出国、ないしはそれに伴う行動の制限が厳しく規制される可能性もかなり考えられるため、国内、特に移動を伴わずに実践することのできる研究については、そちらの方を優先して進めていきたいと考えている。
また、できるだけ当初の予定にそって研究を終わらせることができるように、海外や国内の遠隔地での調査が実施できない代替策として、オンラインによる資料調査やミーティング(聞き取り調査)等を積極的に行っていくことを検討している。また、状況によっては、ヨーロッパにおける現地協力者などを募り、日本国内では実践することができないことについて、かわりに動いてもらうことも考えている。
しかしながら、少なくとも2021年のうちは、国外への出国は難しく、国外での調査の計画を立てることには著しい困難が予想されるため、(移動を必要としない)国内外の図書館や文学資料館等の電子アーカイブや入手できる紙媒体の資料等の調査を優先させることによって、できる範囲で本研究を進展させたい。また、国内外の研究者を集めてのシンポジウムや研究報告会を実施することも今の状況では難しい(不可能な)ため、インターネットを活用したオンラインでの代替開催や意見交換会等の代替策で研究を進め、研究期間のうちに具体的な成果をあげられるように適宜策を講じていきたい。

Causes of Carryover

国際的に蔓延する新型コロナ・ウィルスのために、本研究計画の要諦であるフランスを中心とするヨーロッパでの現地調査が不可能となってしまっているため、調査のための予算を消化できない状態が続いている。次年度の早いうちにコロナ禍が収束すれば、当初の予定のように海外(フランス)での現地調査を実施したく考えているが、その調査が叶わない場合には、(可能な場合は)盛岡、東京、鎌倉等、研究課題に関連する資料についての国内での調査、オンラインを利用した勉強会や報告会等、代替の策を講じることを検討している。また、海外での現地調査が不可能な場合、研究課題を進展させることが見込まれる書籍(和書、フランス語を中心とした洋書)の購入、また上記のオンラインを利用した勉強会や報告会を円滑するために必要な、ネット環境の整備、そのために必要なWEB関連の機材、具体的にはプロジェクター、スクリーン、スキャナー、WEBカメラ、マイク等の購入を計画している。

Remarks

・【新聞記事】「有島武郎と「種蒔く人」――惜しみない愛の人」秋田魁新報社『秋田さきがけ新聞』2020年8月4日付朝刊8面(文化欄)
・【新聞記事】「金子洋文と湯川秀樹、68年前の交流――パリのキスに驚く二人」秋田魁新報社『秋田さきがけ新聞』2020年11月23日付朝刊8面(文化欄)

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 横光利一『旅愁』における音楽の訳され方 -「巴里の屋根の下」と「マロニエ」を足がかりに-2021

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Journal Title

      横光利一研究

      Volume: 19 Pages: 126,144

    • Open Access
  • [Presentation] 作家・芹沢光治良と画家・三岸節子の交友について ―フランス・東京・愛知の地を軸として―2020

    • Author(s)
      杉淵洋一
    • Organizer
      2020年度稲沢市成人大学後期講座
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi