• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Spatial Expression in Hawaiian

Research Project

Project/Area Number 19K13156
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

岩崎 加奈絵  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 特別研究員(PD) (30828827)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsハワイ語 / 方向表現 / 移動表現 / 方向詞 / 言語学
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は3年目末に提示した「今後の推進方策」に沿って以下の活動を行った。①データ拡充:次項で述べるように「語り手」という要素が重要である可能性を考慮し、より書き手が多様になるよう、ハワイ語文献データベースより民話をコーパスに追加し、用例を検出して、視点の変遷をはじめとする種々のパラメータを付与したデータを増量した。②「語り手」への注目:方向を判断する主体「語り手」、また彼らと「語り」の関係に新たに着目した。③成果発表:国内学会口頭発表1件、ポスター発表2件、公開研究会での報告1件。また、公刊は期間終了後になるが、これまでの研究内容を英語論文にまとめ投稿した。
次に本事業を通じての研究成果を報告する。
研究内容:本事業で提示した点は以下の通り。①視点は人・有生名詞に置かれることが大半だが、物質・場所に視点が置かれるケースもある。特に家・故郷等には置かれやすい。②主人公がいれば視点を担う傾向が強いが、それ以外のモノに一時的に移ることも多く、その動機になる要素は不明瞭である。③ハワイ語では、他のポリネシアの言語の例と異なり、語り手と語りの距離感は方向詞に反映さないという仮説を提示した。
具体的活動:国際学会での口頭発表1件、国内学会・研究会でのポスター発表・口頭発表を合わせて8件、英語論文1本(ただし公刊は期間後)。
研究意義:報告者にとっての意義は①「語り手」「語り手の語りに対する認識」といった点に着目する視点を得たが、今後他の文法要素の分析でも活用可能性がある。②データを「物語以外の書き言葉」「口語」まで広げる必要性が明確になり、今後の研究を方向付けた。
対外面では、危機言語研究において、現在主流ではない文献資料に基づく研究のひとつの方向性として、「語りや、語りと語り手の関係の性質」という、文献資料だからこそ着目しやすい点にフォーカスし、限られた資料の活用のひとつの先例となった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] ハワイ語の「方向」を考える2023

    • Author(s)
      岩﨑加奈絵
    • Organizer
      言語学フェス2023
  • [Presentation] ハワイ語の語りにおけるakuとmai-文法形式に語り手の存在は見られるか-2023

    • Author(s)
      岩﨑加奈絵
    • Organizer
      第40回日本オセアニア学会研究大会
  • [Presentation] ハワイ語の方向詞における「基準点」の選択2022

    • Author(s)
      岩﨑加奈絵
    • Organizer
      日本言語学会第 164回大会
  • [Presentation] ハワイ語の空間ダイクシス―3つの要素と疑問点―2022

    • Author(s)
      岩﨑加奈絵
    • Organizer
      『外国語と日本語との対照言語学的研究』 第37回研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi