• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A Study on Topicalization: toward the Interface between Generative Grammar and Traditional Japanese Linguistics

Research Project

Project/Area Number 19K13158
Research InstitutionKyoto Notre Dame University

Principal Investigator

田口 茂樹  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (00528664)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords言語学 / 生成文法 / カートグラフィー / 談話 / 情報構造 / 発話行為
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日本語の「主題化」の性質を解明することにより、Rizzi、Belleti、Cinque等、ヨーロッパにおける研究者が提唱する談話的階層構造の精緻化を進めてきた。最終的にはこの階層構造の本質の解明と言語教育への応用を到達目標としているが、そのためにはまず多言語を通時的・共時的に考察する必要がある、という新たな課題が見つかった。これを遂行するために、国際共同研究強化(A)に応募し、多言語研究に適した機関で最先端の生成統語論にリアルタイムで触れ、そこに所属する研究者たちとの共同研究を一定期間行うことを目指した。国際共同研究強化(A)は不採択に終わり、さらに新型コロナウイルス感染症拡大による海外への渡航制限を勘案すると、現時点でこの目的を遂行するのは困難だと思われるが、国内の専門家からの協力・支援を得たことから、まずは国内での研究成果発表に注力すると同時に、それらを電子媒体でオンライン公開する準備を進めている。Rizzi等の階層構造を基にした研究は世界中で注目を浴びつつあるが、談話構造の統語的具現を言語系統別に分類・整理するという作業は未だ不充分である。しかしこの研究が、自然言語が持つ一般的な原理を解明するための重要な課題であることに変わりはない。今後の研究ではこの課題に取り組むと同時に、伝統的な国語学・日本語学における優れた知見を言語学界全体に知らしめ、申請者を含め世界中の研究者がそれらを応用した研究を推進することに寄与できると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題の期間中に所属研究機関を変更したことから、生活面、研究面、教育面での負担が増えたことが挙げられる。また、新型コロナウイルス感染症拡大により授業の大半がオンライン化されたことから、教材の作成に費やす時間が格段に増加したことも原因であると考える。

Strategy for Future Research Activity

多言語を通時的・共時的に考察する必要がある、という新たな課題を追究するために、多言語研究に適した機関で最先端の生成統語論にリアルタイムで触れ、そこに所属する研究者たちとの共同研究を一定期間行うことを目指している。

Causes of Carryover

学会、研究会などがオンラインで行われるようになり、予定していた旅費の支出が大幅に減少したことが挙げられる。次年度は、学会での発表を主体的に実施するため、学会参加費や出張旅費など、学会発表に必要となる経費を中心に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] The Minimal English Test (MET) 60: Its Correlation with the English Section of the National Center Test for University Admissions 20192020

    • Author(s)
      Hideki MAKI, Yao XING, Megumi HASEBE, Shigeki TAGUCHI, Satoshi OKU, Yukiko UEDA, Masao OCHI, Kosuke NAGASUE, Michael SEVIER
    • Journal Title

      岐阜大学地域科学部研究報告

      Volume: 47 Pages: 9-19

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi