• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of the differences between phonetic and phonemic perception using mismatch negativity (MMN) responses

Research Project

Project/Area Number 19K13169
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

篠原 靖明  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (10732737)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords音声知覚 / 音素認識 / ミスマッチ陰性電位(MMN)
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヒトが音声を知覚したときと、その音声を音素として認識したときで、脳反応がどのように異なるか、調査を行っている。音声知覚と音素認識の間で、ミスマッチ陰性電位(MMN)と呼ばれる脳波成分の計測方法やその振幅に違いがあるかどうか検証する。
4年の研究期間の内、3年目にあたる2021年度には、脳波計測で用いる刺激音を録音する実験を行った。また、その録音した音声が日本語母語話者によって音素として識別できるものであるかどうか検証する行動評価実験も行った。その他、脳波計測実験で用いる器材やソフトウェアの購入を終え、実験の準備を進めた。現在は、実験用のプログラミング作業を行っている。
コロナウイルス感染拡大の状況下にあった2021年度は、脳波計測実験の準備を進めると同時に、これまでに集めたデータを分析し、論文を執筆することで研究課題を遂行した。出版した国際ジャーナルの論文3本の内、母音の変化を知覚した際に表れるMMNの振幅に日本語話者と英語話者の間で差があることを示した論文は、音声知覚と音素認識の差を調べる本研究の基盤となっている。
2022年度は、本研究課題の脳波計測実験を実施し、その結果を論文にまとめ、国際ジャーナルへ投稿する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度末より続いているコロナウイルス感染拡大の影響で、実験を開始するまでに時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

コロナウイルスの感染拡大の状況下では実験が行えないため、一時的に沈静化するタイミングを見計らって実験を行う。加えて、昨年度から続けているように、これまでに取得したデータを用いて論文を執筆することで、研究課題を遂行する。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染拡大の影響で実験が当初の予定通りに行えなかった。計画された時期よりも実験開始時期が遅れているため、次年度使用額が生じた。2022年度には、実験実施費(研究補助者及び参加者への謝金)、器材やソフトウェア等の物品購入費、研究打ち合わせや発表のための出張費等として研究費を使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Delaware(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Delaware
  • [Int'l Joint Research] University College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University College London
  • [Journal Article] Discriminability and prototypicality of nonnative vowels2022

    • Author(s)
      Yasuaki SHINOHARA, Chao HAN, Arild HESTVIK
    • Journal Title

      Studies in Second Language Acquisition

      Volume: - Pages: 1-19

    • DOI

      10.1017/S0272263121000978

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The effect of age on English /r/-/l/ perceptual training outcomes for Japanese speakers2021

    • Author(s)
      Yasuaki SHINOHARA, Paul IVERSON
    • Journal Title

      Journal of Phonetics

      Volume: 89 Pages: 1-24

    • DOI

      10.1016/j.wocn.2021.101108

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Audiovisual English /r/-/l/ identification training for Japanese-speaking adults and children2021

    • Author(s)
      Yasuaki SHINOHARA
    • Journal Title

      Journal of Speech, Language, and Hearing Research

      Volume: 64 Pages: 2529-2538

    • DOI

      10.1044/2021_JSLHR-20-00506

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Remarks] Publications - Yasuaki SHINOHARA

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/y.shinohara/publications.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi