2019 Fiscal Year Research-status Report
メンタル・スペース理論による日常言語に潜む提喩性の解明
Project/Area Number |
19K13205
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
大田垣 仁 近畿大学, 文芸学部, 准教授 (60732360)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 提喩 / 隠喩 / 名詞句 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、古来から代表的な比喩の形式として知られている「隠喩・換喩・提喩」(=メタファー・メトニミー・シネクドキー)といった3種の比喩のなかで、隠喩や換喩に対して、特に分析が立ち後れていると申請者が考える「提喩」について分析する。これまで詳細に研究がなされていない現象や特性に焦点をあて、隠喩や換喩との連続性や断続性に注目する。具体的な方法論としては、フランスの言語学者であるジル・フォコニエが提唱した『メンタル・スペース理論』の道具立てを援用することで 記述や定式化による基礎づけを目指すものである。 本研究では、あらかじめ5つの課題を設定している。内訳は、以下の通りである。(1)カテゴリーの飛躍および、差異的特徴と提喩性。(2)「N1のN2」型名詞句における、提喩と隠喩との相違。(3)集合関係を超えて生じる提喩的認識。(4)キャラクター概念を生じさせる動機付けとしての提喩。(5)換喩と提喩の間にある断続と連続。 これらの課題のうち、2019年度は(2)「N1のN2」型名詞句における、提喩と隠喩との相違について研究を行った。まず、国内外の先行研究の収集整理を行った(グループμ、ニコラ・リュウェ、佐藤信夫、大森文子、鍋島弘治朗、森雄一、山泉実、など)。結論として、提喩と隠喩だけでなく、換喩や比喩ではない通常表現との連続性を吟味して、この課題に取り組む必要が生じた。通常表現における「N1のN2」型名詞句については西山祐二や三宅知宏による研究があるが、本研究では、そこにメンタル・スペース理論の観点を導入することで、通常表現と比喩表現との間に連続性を持たせる形で記述を行い、定式化することを目指した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度は、研究計画の基盤を固めるために、まず、提喩に関する先行研究の収集にあたった。論文および、学術書を研究費を用いて収集した。また、「N1のN2」形式の名詞句に生じる提喩と隠喩が関わる名詞句意味論の先行研究を収集し、用例の記述を行った。 2、3月の研究時間を確保できる時期に、今年度の研究をまとめた論文を執筆する予定だったが、新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で大学に出校することが難しくなり、4月締め切りまでに論文を完成させることができなかった。現在、6月締め切りの論文集(『語文』、大阪大学国語国文学会)への投稿に向けて、執筆を進めている。 また、研究に関連した研究会である「日本語用論学会メタファー研究会」(2020年3月、東京開催)にも出席する予定だったが、これも新型コロナウイルス感染予防のため、開催延期となり、比喩研究に関する国内の最新動向を摂取する機会を失ってしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の以下の5つの課題((1)カテゴリーの飛躍および、差異的特徴と提喩性。(2)「N1のN2」型名詞句における、提喩と隠喩との相違。(3)集合関係を超えて生じる提喩的認識。(4)キャラクター概念を生じさせる動機付けとしての提喩。(5)換喩と提喩の間にある断続と連続)のうち、2019年度の課題である(2)については、成果を6月までに論文にまとめ発表する(『語文』、大阪大学国語国文学会に投稿予定)。 2020年度の中心的課題は、当初「(4)キャラクター概念を生じさせる動機付けとしての提喩」を予定していた。この研究では所属先である近畿大学のビブリオシアター内にあるマンガ図書館を活用する予定であったが、2020年4月時点で新型コロナウイルスの影響で学内への立ち入りが困難となっており、これからどうなるかも不明である。したがって、マンガ図書館の利用が必須である課題(4)は次年度以降に取り組むことにする。現段階では、当初の研究課題を変更し、(1)または(3)について分析を進めたいと考えている。これらの課題は、定性的な問題であり、既存のコーパス(現代日本語書き言葉均衡コーパス等の、国立国語研究所が公開しているもの)を用例採集元ととして活用することで、先行研究において生じている、提喩の認知的な定義づけと集合論的な定義づけとの間に生じているコンフリクトを止揚する捉え方をメンタル・スペース理論を援用することで提案したい。また、認知言語学的な提喩論と並行して研究されている語用論における提喩論についてもあわせて吟味したい。 2020年度は資料収集の面で困難が伴うことが予想されるが、オンラインで公開されている資料を効率的に用いることで、研究を進展させていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
当初、年度を終了するにあたって、残金で研究に必要な書籍を購入し、残額を文具の購入で0円にする予定だった。しかし、発注していた書籍が処理の締めである2月末に間に合わず、文具の購入費も含めて次年度繰越となった。また、手続き上の不備があり、ソフトウェア2本(Endnote X9、Nisus Writer 3)の代金の計上も次年度繰越となった。また、出席予定だった研究会が中止になったため、旅費として申請した金額も、その分が未使用となったため、研究書の購入にまわすこととなった。
|