2021 Fiscal Year Research-status Report
東アジア君主制国家における臣下服喪儀礼の比較史的研究
Project/Area Number |
19K13320
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山下 洋平 九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (40737243)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日中比較 / 喪葬儀礼 / 礼制 / 王権 / 君臣関係 / 官僚制 / 服喪 / 挙哀 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題では、昨年度、中国と異なる日本古代の喪礼のあり方を明らかにすべく、以下の3点に注目した。①服喪・挙哀の背景には日本固有の氏族制的な奉仕観念があったこと、②喪礼における氏族制的観念が唐風化の進展にも拘わらず10世紀半ばまで存続し、天皇権力や官人・貴族社会の変質によって消失したこと、③氏族制的観念の消失が全国的な服喪や挙哀停止の一因であったこと。しかし、②の10世紀半ばまで氏族制的観念が存続した背景については重要な点にも拘わらず具体的に説明することができなかった。したがって、令和3年度は、喪礼において氏族制的観念が存続した背景を明確にすべく、日本古代の喪葬を構成する諸儀礼の位置づけを再検討した。なお、この作業は、これまでの日中の臣下服喪儀礼に関する諸研究それぞれの意義付けや相互のつながりを確認していく作業でもあった。結果、日本古代における喪葬諸儀礼の位置づけや展開を改めて次のように見通すことができた。①天武殯庭での慟哭は王権への服属を示す役割があり、種々の誄は天武王権の支配のあり方を周囲に示す示威的な儀礼でもあった。②こうした氏族制的な喪葬儀礼の性質は礼制由来の新儀礼である挙哀や服喪にも継承され、挙哀初日の拝礼、東宮で行われる公卿の挙哀、官人から百姓まで全国一律的に実施される服喪等独自の喪礼を形作り、天皇のもとに支配者層が再結集する動きとも相俟って九世紀を通して遺制として存続した。③その結果、官僚制を媒介しない王権との人格的・直接的なつながりが喪礼に温存され、後の昇殿制の整備や公卿・殿上人・諸大夫制の成立等を機に表面化され、天皇との人格的結合や日常の奉仕関係重視の新たな喪礼を生み出した。以上が令和3年度に得た新たな見通しであり、「日本古代国家における喪葬諸儀礼の位相」(坂上康俊編『古代中世の九州と交流』高志書院、2022年5月刊行予定)としてまとめることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
服喪や挙哀といった日本古代における喪礼の位置づけをある程度明確にすることができたことは成果であるが、これまで行ってきた日中の臣下服喪儀礼研究をまとめる作業があまり進んでいないことによる。また、以前から課題としてあった中国南朝の喪礼を把握する作業も進んでいないことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
①中国南朝の喪礼について調査を行う。 ②これまで発表してきた喪葬儀礼研究の成果を論文集の作成を視野に入れてまとめる。 ・課題として残った唐の尚書省・九寺五監の長官・次官による服喪の意義について再検討し、令和2年度の成果論文を加筆修正する。 ・昨令和3年度の成果論文についても、挙哀が官僚制的喪礼の衰退のなかで終焉した意義を考えることによって挙哀と服喪の相違点をより明確に定義し、同じく加筆修正する。 ・その他これまでの喪葬儀礼研究の成果を近年(令和2・3年度)の成果から見直す作業を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症の流行下における学会、研究会等のオンライン化による。次年度は参考図書の購入、コロナ禍の状況にもよるが、学会や研究会への参加・資料調査等への旅費に使用する。
|
Research Products
(1 results)