• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The politics of the wartime memories of Japanese Americans in Hawaiʻi

Research Project

Project/Area Number 19K13322
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

宮崎 早季  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (60835677)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsハワイ / 日系アメリカ人 / 戦争の記憶 / ハワイ日系人 / 第二次世界大戦 / 戦時強制収容 / 戦時強制退去
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ハワイ日系人の戦時体験の語りが、戦後ハワイ社会が抱えた様々なファクターの相互関係の中で戦略的に選び取られている様子を指摘し、先行研究から取り残されてきた「記憶」に寄り添い、より詳細な歴史叙述を行うことにある。申請者はこれまでの研究活動で、ハワイ日系人抑留・転居経験がさらに下位区分される3つの経験により構成されていることを明らかにした。中でも、収容所に入れられることも、代替地を与えられることもなく自宅から強制退去を命じられた人々に関する「記憶」は1990年代に積極的に報道されたが、現在では社会からすっかり忘却されている。記憶される経験と忘却される経験の違いはどこにあるのか。3つの経験が抱える「記憶」のパワーバランスを検証する。
ハワイ日系人の戦時体験に関する歴史的記憶の興味深い点は、学術研究よりもパブリックヒストリ ー(市民の考究する歴史)によってけん引されていることである。市民団体により、各地で行われている「追憶の日」イベントや博物館施設等での展示、収容所への巡礼や教育ツアーなどのイベントで、「記憶」の伝承の様子を資料収集や参加を通して検証するとともに、1980年代ごろから複数の団体により収集されてきたオーラルヒストリー資料と、立ち退き組関連の法的文書を用い、「記憶」の扱われ方を明らかにする。
本研究は3ヶ年度を計画しており、1年目にはまずアメリカ・ハワイ州での資料収集と参与観察を行うことを予定していた。
6月8月12月にそれぞれ1週間から2週間程度ハワイでの調査を行い、ニイヤ・コレクション(ハワイにおける「追憶の日」イベント関連の資料)と、ギャラリーにおける展示資料を収集した。また、ハワイ大学ハミルトン図書館において、ハワイ戦時記録コレクションを閲覧・収集した。カメハメハスクール・アーカイブズにおいて、Midkiff関連コレクションを閲覧・収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

9月に予定していたアメリカ史学会での学会発表は台風のため中止となり、オンライン上でのレジュメ公開のみとなり、期待していた形での成果報告はできていない。また、3月に予定していた「追憶の日」に関する参与観察・資料収集のための調査はCOVID-19感染拡大の影響で渡航見送りとなったため、少し遅れが生じている。しかし、それまでの期間に実施した現地調査での資料収集はほぼ予定通り順調に進めることができているため、資料整理とインベントリの作成は順調に進められている。

Strategy for Future Research Activity

本年度も現地での参与観察と資料収集を行い研究活動を続けていく予定であったが、すでに4月に予定していた現地での参与観察を予定していたイベントが中止となったり、資料の所蔵機関が休館になったりするなど、すでに研究予定の変更が必要となっている。本年度は現地での資料収集は情勢を見つつ可能であれば行う予定とし、資料の所蔵機関が対応可能であれば、遠隔での資料収集も試みる。また、国内学会も開催の見通しが立たない様子であるため、本年度は論文執筆・発表に集中して研究活動を続ける予定である。

Causes of Carryover

COVID-19により予定していた現地調査が行えなかったことが次年度使用額が生じた主な理由である。引き続き、調査のための渡航は情勢を見ながらの判断が必要になるため、次年度使用額は資料の遠隔収集のための費用として使用を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ハワイ日系人の戦時記憶の想起と忘却2019

    • Author(s)
      宮崎早季
    • Organizer
      日本アメリカ史学会 第 16 回

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi