2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K13329
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石津 裕之 東京大学, 史料編纂所, 助教 (50812674)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 門跡 / 朝廷 / 宮門跡 / 摂家門跡 / 准門跡 / 肝煎 / 御世話人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、朝廷中枢が実施していた門跡(天皇家・親王家・摂家などの子弟が入寺する格式の高い寺院、もしくはその住職のこと)に対する統制の具体像を解明することにある。 近世の門跡に存在した三つの格式(宮門跡、摂家門跡、准門跡)のうち、20年度までは宮門跡を分析対象として肝煎や御世話人などについて考察し、21年度には摂家門跡にまで分析対象を広げたが、その過程で、近世後期の准門跡に御世話人がいたことが判明した。そこで、22年度には、その顔ぶれや役割について、主に公家の日記・記録から考察を加え、論文化の準備を進めた。 幕末期の准門跡に御世話人が存在していたことは既知の事実であったが、近世後期に存在していたことは指摘されておらず、したがってその様態も知られていなかった。かかる研究状況に対し、近世後期の実態解明を進めたことで、近世の門跡研究や近世朝廷の職制研究の進展に寄与できたと考える。 研究期間全体としては、肝煎・御世話人の実態の解明を通じて、彼らが朝廷中枢による門跡統制を支える役人であったという事実を浮かび上がらせることができた。また、そうした役人の意向と、門主の実父や養父の意向がどのように関わるのかという点についても考察を加え、前記の三つの格式を全て取り上げてきた。これらを通じて、門跡統制の具体像を従来にない精度で復元することができた点に、本研究の意義を見出しうる。また、当該統制の具体像を明らかにした本研究は、その統制に規定された門跡の姿や動向を考える上で重要な前提を構築するという意味で重要なものであると考える。 各分析結果は、論文化の準備を進め、関連する研究発表も行うことができたが、新型コロナウィルス感染症の拡大により、十分な史料調査ができなかった。そのため、研究期間内に発表できなかったものもある。今後も調査を継続し、本研究の発展に継続的に取り組んでいきたい。
|