2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K13352
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
細谷 亨 立命館大学, 経済学部, 准教授 (40762068)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 満洲移民 / 引揚者 / 外地引揚 / 戦後開拓 / 中国残留日本人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、満洲移民(満蒙開拓団)を送り出した地域・母村が、敗戦後、引揚者をどのように迎え入れたのか、また、引揚者がどのような援護を受け、「戦後」を生きていったのかを明らかにすることである。対象地域としては、これまでの自身の研究において中心的な位置を占めていた長野県や山形県以外の府県を設定している。 2019年度は、西日本の具体的な事例分析の対象地として徳島県名西郡(神山町)での調査を実施した。鬼籠野小学校に保存されている旧役場文書の調査・分析を通じて、敗戦後から戦後復興期にかけての引揚者の生活再建過程が明らかになってきた。敗戦直後だけでなく、1950年代までを視野に入れた引揚者の存在形態が浮かび上がってきたことは、今後の「引揚げ」研究だけでなく、戦後日本社会研究にとっても重要な意味をもつと考えている。その具体的な成果については、台風の直撃に伴う学会中止により年度内での学会報告は出来なかった。その成果は2020年度中に学会で報告する予定である。 また、上記以外では、京都市内から満洲に渡った体験者(引揚者)へのヒアリングを実施した。都市部からの満洲移民(転業開拓民)とその戦後史については、農村部からの満洲移民に比べていまだ実態がよくわかっていない。戦争体験者と同様に、満洲移民・「引揚げ」体験者も年々減少しており、ヒアリングを含めた経験の継承は学術研究にとっても、社会全体にとっても極めて重要な課題である。今後も継続して調査を進めていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査研究については、当初の予定通り複数回実施できたこと、2度にわたる学会報告準備会(東京大学および大阪商業大学)で中間報告ができたことなどをふまえると、比較的順調に進んでいると言える。資料調査の成果をふまえ、まとまった研究として発表できる準備は整いつつある。ただし、災害の影響とはいえ、学会で成果報告ができなかったことは想定外の事態であった。こうした遅れ・違算については、2020年度の活動を通じて挽回したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの影響により、フィールド調査・資料調査が困難になっている面もあるが、可能な限り追加調査・資料分析を行い、研究のブラッシュアップを図ることが必要である。また、秋の学会報告に向けてあらためて報告準備会(中間報告)を計画している。学会報告後はなるべく早い段階で論文としてまとめ、公表したい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響もあり、研究外での雑務・業務過多が生じ、完全な形での執行が困難となった。次年度は上記も見越したうえで計画的な予算執行に努めたい。
|