2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K13355
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
平泉 紀房 金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (30747960)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 豊宮崎文庫 / 神宮文庫 / 伊勢神道 / 出口延佳 / 文庫籍中 / 御師 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究が対象としている豊宮崎文庫は慶安元年(1648)に伊勢外宮の祠官修養を目的として設立された学問所である。文庫設立の背景には戦国時代を経て、外宮に所蔵された神道書が悉く散逸していたという事情があった。事態を重く見た外宮祀官の出口延佳は改めて書籍収集に着手し、同志(文庫籍中)らと共に文庫の設立・経営に尽力する所となる。 豊宮崎文庫の経営については山田奉行、ひいては幕府の支援を得た事もあり、江戸時代を通じて安定していたとされる。ただし明治期に至り文庫は廃止され、蔵書は一時散逸。のちに神苑会がこれを買い戻して明治44年(1911)神宮文庫に奉納したという。その際、納められたの豊宮崎文庫の蔵書は2万756冊であった。これらは現在も神宮文庫に所蔵されている。 本研究は豊宮崎文庫の草創期における書籍収集事業を通じて、近世の伊勢神道興隆の源泉をたどる事を目的としている。具体的には現存する豊宮崎文庫の蔵書を分析し、書籍の入手経路を検討する事としたい。なお幸いにも文庫の書籍目録が折に触れて作成されており、本研究の助けとなっている。 現存する蔵書目録は現在5種類を確認しており、まず第1に書籍等890件を収める『勢州宮崎文庫書目』(名大皇学)。第2に書籍等599件を記載する名古屋大学附属図書館本。第3に書籍1773件を収録した国文学研究資料館本。第4に書籍2037件を載録した西尾市岩瀬文庫本。最後に書籍2416件を載せた宮内庁書陵部本がある。一見して分かるように、目録は蔵書の増加に伴って適宜作成されたものと見える。 残念ながらコロナ禍のために神宮文庫所蔵の目録2件が未調査のままであるが、今後は事態の収束を待ちつつ各目録の内容の検討ならびにデータベースの作成に取り組んでいく事としたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究の要となる豊宮崎文庫蔵本(神宮文庫所蔵)の調査がコロナ禍により滞っている事による。現在確認している『勢州宮崎文庫書目』には文庫に納められた書籍等890件について逐一奉納人の氏名が記載されており、各書籍が①文庫の資金による購入②文庫経営に従事した籍中の写本③余人の奉納の何れに該当するかを明瞭に物語っている。したがって当目録の記載と、現存する豊宮崎文庫蔵本との照合から、書籍の入手経路の大部分が明らかになると考えているが、残念ながらその機会を得られずにいる。 かかる情勢を鑑みて、2020年度は調査した目録の整理にあたった。そもそも豊宮崎文庫の蔵書目録は神宮文庫に2件所蔵されているほか、国立国会図書館・国立公文書館・国文学研究資料館などにも収められており、web上(日本古典籍総合データベース)で閲覧が可能なものは勿論のこと、未公開の目録についても2019年度に調査を実施している。また調査した目録の内容を検討し、現時点で5種類が存在する事も確認した。 とくに最も古くに成立したと考えられる『勢州宮崎文庫書目』については、記載されている奉納者の一覧表を作成した(「豊宮崎文庫の蔵書目録について」『日本学研究23』所収、2021年)。その結果、草創期の文庫に最も多くの書籍を奉献したのは紀州藩士の佐々武明なる人物であり、次いで御師や書肆の奉納書が多く見られることが確認できた。このことから創建当時の文庫の蔵書については、大部分が奉納に拠っていた事がうかがい知れる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度はコロナ禍の終息を待ち、神宮文庫の史料調査に着手する事としたい。既に確認した『勢州宮崎文庫書目』及び作成した「豊宮崎文庫書籍等奉納人一覧表」を手掛かりに、豊宮崎文庫蔵本の調査を進め、①文庫基金による購入②籍中による書写③余人による奉納に基づいた書籍収集事業について、それぞれの実態を明らかにしたい。 また一方で、これまでに調査した書目録(国立公文書館本、本居宣長記念館本、西尾市岩瀬文庫本、玉川図書館本など)の整理(データベース化)を進め、それぞれの内容を基に成立時期や載録(加増)された書籍の傾向などを分析していく事としたい。なおこれらの作業で得られた知見は『日本学研究』での発表を予定している。 2022年度(本研究課題最終年度)も神宮文庫の史料調査を行ない、豊宮崎文庫における書籍入手の経路について精査したい。かくして外宮祠官の書籍収集事業ならびに目録の形成過程の検討を通じて、文庫設立の動機およびその機能について考察を加える事とする。然る後に、これら一連の調査で得られた結果は報告書にまとめて発表する事を予定している。 2021年5月現在、新型コロナウィルスの感染拡大は続いており、神宮文庫での史料調査を行なう機会を得られずにいるが、もし仮にこの状況が続くようであれば文庫目録の調査・研究に注力し、江戸時代を通じた文庫の拡充と収蔵図書の変遷、収集傾向について研究を進めていく事としたい。
|
Causes of Carryover |
偏に新型コロナウィルスの感染拡大に伴う他県への出張制限による。本研究では豊宮崎文庫蔵本を多く保有する神宮文庫(三重県伊勢市)での史料調査を年4回にわたって実施する事を予定していたが、前年度に引き続きこれを果たせずに終わったために未使用額が生じた。かかる事情を受け、ひとまずは研究に関連する学術書の購入に費用に充てる事とし、コロナ禍の終息を待って史料調査を実施する事としたい。
|
Research Products
(1 results)