• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

古典的膠の製造方法と各用途適性の体系化

Research Project

Project/Area Number 19K13423
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

宇高 健太郎  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 客員研究員 (30704671)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords墨 / 膠 / 煤 / 文化財 / 修復材料 / 水墨画 / 保存科学 / 日本画
Outline of Annual Research Achievements

過年度に開発した牛剃毛後表皮除去生皮由来膠の製造方法について、様々な条件でさらに試行を重ね、処理の好適条件について検証を行なった。牛剃毛生皮に皮革用熱鏝を用いて各条件で表皮層の熱処理を行った。牛生皮の剃毛後に表皮層のみを予め選択的に熱変性させることが、毛根組織を含む表皮層の破壊除去に効果的であることが改めて確認された。

膠の光沢等質感は含有油脂分量と関連し、特に装こう用途においては書画彩色層の濡れ色化等発色への影響を管理するうえでも重要な要素である。このため、乾燥膠の表面微細構造の実態や差異に関して、走査型電子顕微鏡を用いて観察と検証を行なった。その結果、油脂分を比較的多く含む試料には総じて、直径数 μmから数十 μm程度の擬円形起伏乃至収縮皺が多く認められた。こうした試料は目視観察においても低光沢であり、明色のものであっても透明度は低い傾向にあった。一方、油脂分の比較的少ない試料については上記のような起伏乃至収縮皺等は殆ど認められず、概ね平滑であった。膠表面におけるこうした微細な構造が、目視における質感や、顔料等の発色に及ぼす視覚的影響と関連していたものと考えられる。

膠の最も代表的な応用材料として墨が挙げられる。その色料である煤は、粒子径、凝集規模、表面官能基等が原材料や製造条件によって様々であり、またそうした煤の特性は水中分散系としての墨液における膠との相互作用や書画材料としての性能とも大きく関わっている。これらを勘案し、現在生産されている各種煤製品に関する調査記録を行なった。さらに各製品について走査型電子顕微鏡による一次粒子観察とレーザー回折・散乱法による凝集体規模の測定を行なった。得られた結果について、過年度に試作及び分析を行なった各種煤試料と比較照合等を行ない、当該材料についてより広範な体系化を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19の流行に伴う社会状況や対人接触機会抑制のため、調査旅行をはじめとして実験等諸般に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

膠について、下処理後の各原料を用いて、各条件で膠製造を行う。抽出は過年度研究に準じ、マントルヒーター(恒温装置、現有設備)を利用して定量的に加熱を行う。抽出後の膠液を凝固、乾燥し、試料とする。またこれら各膠試料の物理化学特性について、JIS K 6503の粘度、ゼリー強度など10項目と、PAGI法の等イオン点と起泡率、また表面張力、接着力、分子量分布、アミノ酸組成の分析を行う。さらに各分析結果を、過年度研究によって明らかにした試料のデータと照合し、膠製造時の抽出温度によって、製品の物理化学特性や成分にどのような違いが生じるのかをさらに検証する。またこれら各膠試料について複数の文化財修復技術者による使用感評価を行い、用途適性と物理化学特性の関係を明らかにする。

墨について、その分散性における膠の性状の影響と、膠-煤分子間の化学的相互作用ついて明らかにする。
過年度研究において試作した約200種類の膠試料と約230種類の煤試料を用いて、墨の試作を行う。混練処理を定量的に行うため定速恒温混練装置 (現有機器)を用いて、一定の剪断力を加えて定量的処理を行う。原料の膠、煤の種類および配合比と、混練処理継続時間を段階的に変えて各試料墨を製造する。またレーザ回折式粒度分布測定装置(現有機器)を用いて、各製造条件における墨液の水中分散安定性を評価する。

Causes of Carryover

COVID-19の流行に伴う社会状況や対人接触機会抑制のため、調査旅行をはじめとして実験等諸般に遅れが生じている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 古典的膠の調製方法及び性状2020

    • Author(s)
      宇髙健太郎、早川典子、藤井佑果、大場詩野子、岡部迪子
    • Organizer
      文化財保存修復学会第42回大会
  • [Presentation] Research on Properties of Soot for Inkstick Productions2020

    • Author(s)
      UDAKA Kentaro、Jinnifer A. Giaccai
    • Organizer
      文化財保存修復学会第42回大会
  • [Book] コラーゲン 基礎から応用2020

    • Author(s)
      編 東京農工大学硬蛋白質利用研究施設
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      株式会社impress R&D
    • ISBN
      978-4844379140

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi