• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Application of population dynamics models to insect pest management in museums

Research Project

Project/Area Number 19K13426
Research InstitutionKyushu National Museum

Principal Investigator

渡辺 祐基  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, アソシエイトフェロー (20825583)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords文化財害虫 / 生活史 / 個体群動態 / 木材害虫 / X線CT / チビタケナガシンクイ / オオナガシバンムシ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、各種文化財害虫の基礎的な生活史、食害特性、行動パターン、および個体群動態を明らかにするための研究に取り組んだ。対象とした文化財害虫は、竹材害虫チビタケナガシンクイ、木材害虫オオナガシバンムシ、および紙類の害虫であるシミ科の一種とした。
チビタケナガシンクイについては、竹材内部における成虫の産卵行動のX線CTおよびアコースティック・エミッション(AE)モニタリングによる非破壊的な解析を行った。その結果、成虫1頭あたりの産卵数、産卵に伴う食害量、成虫の穿孔活動と明暗の関係等が明らかになった。研究代表者による既往の成果と併せて、本種の一生を通じた生活史および食害特性が解明されたこととなった。
オオナガシバンムシについては、食害材内部おける幼虫の1年を通じた食害行動をX線CTによって観察した。その結果、幼虫は新たな孔道をあけず、ほぼ常にフラス(虫粉)内部を動き回っていること、および冬季に気温が10°C程度まで低下すると活動を停止することが明らかになった。また、1年間では明確な成長は認められず、幼虫期間が複数年にわたることが示唆された。
シミ科の一種については、卵からの発育過程の観察、および齢構成の経時変化を明らかにするための捕獲調査を行った。その結果、本種の基礎的な生活史が明らかになり、卵および4齢期以降の死亡率は極めて低いこと、幼虫は孵化から約1年で産卵可能となりうること、産卵は春季から開始され、孵化した若齢幼虫の個体数が夏季以降に増加することなどが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、チビタケナガシンクイ、オオナガシバンムシ、およびシミ科の一種について、個体群動態および食害の進行過程をモデル化するために必要な生活史、食害特性、行動パターン等に関する基礎的知見を得ることができ、おおむね計画通りに研究を進めることができた。ただし、オオナガシバンムシおよびシミについては一生が1年を超えるため、次年度以降も継続して調査を行っていく必要がある、また、シミ類に関する既往の研究および文献が十分にないため、本研究で対象としているシミの種レベルでの同定ができなかったことも、次年度以降の課題となった。

Strategy for Future Research Activity

本年度からの継続課題として、オオナガシバンムシの成長および食害行動のX線CTによる観察、およびシミの発育および個体群動態に関する実験を継続して行う。また、各種文化財害虫の行動パターンをモデル化するための実験を実施するなど、文化財害虫による被害のモデル化に必要な基礎データを蓄積していく。さらに、DNA情報に基づくシミ類の同定手法確立のため、現在の供試虫を含む各種シミ類の標本資料を収集する。

Causes of Carryover

本年度、学術誌に投稿した論文の審査が完了しておらず、受理は次年度の見込みとなっている。そのため、本論文の掲載料に充てる予定であった経費を未使用額として次年度に繰り越し、受理され次第、掲載料として使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] X線CTによるオオナガシバンムシ幼虫の行動および成長の評価2019

    • Author(s)
      渡辺祐基, 木川りか, 藤原裕子, 藤井義久
    • Organizer
      第31回日本環境動物昆虫学会年次大会
  • [Presentation] 夜間開館開始にともなう昆虫類の侵入調査について2019

    • Author(s)
      秋山純子, 山崎久美子, 石橋陽見子, 渡辺祐基, 富松志帆, 松尾実香, 川越和四, 木川りか
    • Organizer
      文化財保存修復学会第41回大会
  • [Presentation] Nondestructive evaluation of development, feeding, and oviposition of the bamboo powderpost beetle, Dinoderus minutus2019

    • Author(s)
      Hiroki Watanabe, Yoshiyuki Yanase, Yoshihisa Fujii
    • Organizer
      The 4th International Conference for Integrated Pest Management for Cultural Heritage
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visualization of feeding process of larvae of the wood-boring beetles using X-ray computer tomography2019

    • Author(s)
      Yoshiyuki Yanase, Hiroki Watanabe, Izumi Fujimoto, Tsuyoshi Yoshimura, Yoshihisa Fujii
    • Organizer
      The 50th Annual Meeting of the International Research Group on Wood Protection
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi