• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

貝類をモデルとした海洋環境教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K13427
Research InstitutionHokkaido Museum

Principal Investigator

圓谷 昂史  北海道博物館, 研究部, 学芸主査 (70708940)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords博物館教育 / 環境教育 / 貝類 / 化石 / 漂着物
Outline of Annual Research Achievements

海洋環境は,地球環境の変動と密接に関連しており,そこに棲む海洋生物は環境変化にあわせて,繁栄や衰退をくり返してきた.また現在の海洋環境では,人為的な影響による生態系の変化や破壊が生じており,海洋環境の保全や継続的な活用を意識することは重要な課題である.一方,一般市民がこれらの海洋環境について,自ら知る機会は十分に創造できているとは言い難い.海洋生物のうち,貝類はどの海でも観察できる最も身近な生物であり,多くの生態学的なデータが蓄積されている.また,化石としても比較的多産するため,地質時代や当時の古環境を示す指標であり,現在の海に生息する種類(現生種)も産出することから,現生と化石の群集構成を比較することにより,短期的・長期的な海洋環境の変動を学ぶことができ,過去・現在・未来をつないだ,具体的な海洋環境への意識づけができると考えた.そこで本研究では,貝類をモデルとして,海洋環境教育で活用できる教材を作製し,博物館や地域の学校における教育活動で活用・実践を行うことで,私たちを取り巻く海に対する興味・関心を促進し,自ら体験活動をする際に必要な知識・技能を習得できる教育プログラムの開発を目的とする.
令和5年度は,上記に基づき,以下の研究を行なった.
1.現生貝類を対象とした野外調査を北海道積丹半島(10~11月),岩手県(11月)で実施した.
2.これまで採集・作製した化石・現生貝類の教材を用いた教育プログラム(仮)を実践した.具体的には,①当館主催の普及講座(1件),②外部主催のワークショップ・研究会等(6件),③札幌市立の中学校の授業実践(2件)である.
3.これらの研究成果を関連学会等(3件),外部主催の講演会等(4件)で発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究期間における新型コロナウイルス感染症に伴う各種制限,及び研究代表者が勤務する博物館における業務が予想以上に膨大し,当初の計画を十分実施することはできていない.
そのような中,令和5年度には,現生貝類を対象とした野外調査を積丹半島と岩手県で実施した.また,これまで採集・作製した化石・現生貝類の教材を用いた教育プログラム(仮)を9件実践し,その成果を関連学会・外部講演会等で7件発表した.
以上の理由,及び研究成果から,現在までの進捗状況はやや遅れていると判断している.そのため,本研究の期間を更に1年間延長することとした.令和6年度には,追加の調査、物品の購入、研究成果をもとにした実践等による磨き上げを行い,教育プログラムの開発を進める計画である.

Strategy for Future Research Activity

本研究は,貝類をモデルに,海洋環境教育で活用できる教材を作製し,教育プログラムを開発することを目的とする.しかし,上述の理由により,これらの素材や基礎データを得るための調査が十分に実施できていない状況である.
最終年度となる令和6年度には,追加の野外調査を道内外(道内:北広島市・積丹半島・奥尻島等,道外:高知県等)で実施する.あわせて,現生・化石貝類を保管する博物館施設等(道内:北広島市等、道外:高知県等)で資料調査を行う.また,昨年度までに得られた成果を活用し,さらなる教材作製にも取り掛かる.加えて,これらの教材を活用した教育プログラム(仮)を申請者が所属する博物館の普及事業,外部機関のイベント等で実践・検証する.これらの研究活動を通して、最終的な教育プログラムを開発を目指す.

Causes of Carryover

これまでの新型コロナウイルス感染症に伴う各種制限,及び研究代表者が勤務する博物館における業務が予想以上に膨大し,当初の計画を十分実施することができていないため.
今後の使用計画については,野外調査及び現生・化石貝類を保管する博物館施設等で資料調査を可能な限り実施する.また,昨年度までに得られた成果を活用し,さらなる教材作製にも取り掛かる.加えて,これらの教材を活用した教育プログラム(仮)を申請者が所属する博物館の普及事業,外部機関のイベント等で実践・検証し,関連学会等で発表する.
以上の研究活動で得られた成果をもとに,教育プログラムの開発で使用する物品等を購入し,必要に応じて、外部機関への教材の委託製作を行い,適切に執行することを計画している.

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 海岸漂着物の教材化にむけた実践 -札幌市立の中学校第2学年の宿泊学習を例に-2024

    • Author(s)
      圓谷昂史、吉田尊智、鈴木明彦
    • Journal Title

      北海道博物館研究紀要

      Volume: 9 Pages: 63-72

    • Open Access
  • [Journal Article] 北海道博物館所蔵の地学資料-新生代の貝化石-2024

    • Author(s)
      圓谷昂史、久保見 幸、成田敦史、鈴木明彦
    • Journal Title

      北海道博物館研究紀要

      Volume: 9 Pages: 117-125

  • [Journal Article] 北海道日本海側南部における福徳岡ノ場2021年噴火に伴う軽石の漂着2024

    • Author(s)
      圓谷昂史、廣瀬亘、高橋良、鈴木明彦
    • Journal Title

      漂着物学会誌

      Volume: 21 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2022年秋季の北海道余市湾沿岸におけるアオイガイの漂着2024

    • Author(s)
      圓谷昂史、鈴木明彦
    • Journal Title

      漂着物学会誌

      Volume: 21 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北海道奥尻島におけるMacropsychanthus hexander種子の漂着2024

    • Author(s)
      圓谷昂史、鈴木明彦
    • Journal Title

      漂着物学会誌

      Volume: 21 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海岸漂着物を題材とした環境教育に関する実践的研究2023

    • Author(s)
      圓谷昂史、吉田尊智、鈴木明彦
    • Organizer
      日本理科教育学会 第73回全国大会
  • [Presentation] 北海道奥尻島における暖流系漂着物2023

    • Author(s)
      圓谷昂史、鈴木明彦
    • Organizer
      第 22 回漂着物学会
  • [Presentation] Bored volcanic cobbles produced by the rock-boring clam Penitella kamakurensis in Hokkaido - Focusing on rhyolite cobbles washed ashore on the Hamanaka Beach of Yoichi Town -2023

    • Author(s)
      Akihiko Suzuki, Takafumi Enya, Koh Kubomi
    • Organizer
      The 2nd Asian Palaeontological Congress(APC2)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi