• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

「前競争的協働」時代の国際水産認証制度とエコラベルの役割変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K13443
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

大元 鈴子  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (70715036)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords水産物の多様化 / 生活協同組合
Outline of Annual Research Achievements

持続可能な水産物のガバナンスに関して、これまで国際的に大規模に取引される水産物が主となり作り上げてきた国際資源管理認証制度と併用される可能性がある仕組みについて、様々な角度からの調査をおこなった。
具体的には、北米における小規模で比較的多魚種、季節性を持つ漁業からの水産物の流通の仕組みである。例えば、日本の一部の生協のTEIKEIの仕組みをアメリカ西海岸にも導入しようとする動きに注目し、特に、アメリカと日本間での学びあいの仕組みの構築にも寄与する調査・研究をおこなった。逆に、北米におけるコミュニティーの健全性を中心に据えた漁業とその漁獲物の流通の考え方は、日本国内での漁業コミュニティーとの比較対象として興味深い視点を得ることができた。
また、環境配慮にたいして具体的なポリシーをもつカナダの魚屋のオーナーにもインタビューし、国際的な草の根の動きがどのように台頭しうるかを考察している。具体的には、スローフィッシュ運動など、個々の小さな活動が、国際的なネットワークを通じて、共感を広めていくプロセスにも注目した。特に、北米では、もともと主に食べられている魚種数が少ないこともあり、これらの動きのインパクトが高く、その一方で、消費者からの支持をどのように得るか(調理方法を同時に浸透させる等の努力が必要)についても、可能性を広げる要素であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

北米に事例に関しては、予定以上にスムーズな聞き取り調査を行うことができた。ヨーロッパでの調査に関しては、行えていないが、順序の変更のみであり、計画通りの研究が遂行できている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き聞き取り調査を中心にして、事例を増やしていき、また、既存研究から読み取れる、動きを同時に調査していく。また、研究題目は水産物であるが、農産物には、小規模多種というキーワードについて先行している地域的・国際的な動きが多々あり、これらのトラジェクトリーについても、水産物との比較に利用できるかどうかを検討する。

Causes of Carryover

令和元年度独立基盤支援の交付を受けたため、当初予定していた予算額が増額したことから、計画通りの予算執行を行ったが、結果的な残額が増えた形となった。予算執行については、増額分を含め、執行の計画を立て直している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Uni of Social Sciences & Humanities(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      Uni of Social Sciences & Humanities

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi