• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高リスク組織の安全管理に関する組織論的研究

Research Project

Project/Area Number 19K13818
Research InstitutionSeinan Gakuin University

Principal Investigator

吉野 直人  西南学院大学, 商学部, 准教授 (20710479)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords高リスク組織 / 安全管理 / 規則 / 官僚制 / 組織ルーティン / 社会物質性 / レジリエンス / 安全文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,高リスク組織の安全管理のあり方を理論的・経験的に検討することであり,今年度の研究実績は以下の2点である。
第一に,これまでの研究成果から,高リスク組織の安全管理において組織のルーティンが分析の基本単位になることが明らかにされた点を踏まえ,批判的実在論の観点からルーティンを分析する際の方法論的な可能性について検討した。ルーティンは研究者が現実の企業行動を説明する記述モデルとして精緻化されてきたが,批判的実在論の観点からすれば,研究者がルーティンを記述することで実践がルーティン性を帯びるメカニズムが実体化され,それを実践的適合性の観点から批判的に分析したり,新たな実践やルーティンの形成を促したりすることが可能となる。これは高リスク組織の安全管理において,研究者が単にルーティンを記述するにとどまらず,安全管理の実践に関与するプラグマティックな方法論としての可能性を秘めていることを意味し,安全管理研究に対する方法論的な貢献が期待できる。
第二に,官僚制組織の創造性に関する理論研究を行った。官僚制組織が硬直的なイメージで語られてきた背後には,標準化の手段である規則や手順がルーティンの慣性を生み出し,組織の創造性が阻害されるという素朴な理解があった。しかし本研究のこれまでの研究成果を踏まえれば,ルーティンはそれを遂行する実践の中で維持または変化する動態性を持つため,ルーティンが組織の創造性を阻害するという通説はまったくの誤解であるといえる。高リスク組織の安全管理においても,これまで安全規則が現場のレジリエンスを阻害することが問題視されてきたが,以上の議論を踏まえれば,むしろ規則がレジリエンスの源泉となっている可能性が見出される。これは既存研究では見落とされてきた論点であり,理論的な貢献が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で取り組む研究課題は,(1)組織ルーティン,官僚制,組織の学習と失敗に関する研究を理論的基盤としつつ,規則や文化を中心とした伝統的な安全管理モデルを批判的に検討すること,(2)物質性やレジリエンスなどの概念に依拠しつつ,規則や文化に代わる安全管理モデルを探求すること,の2点である。
(1)に関しては,研究実績の概要で述べたとおり,今年度は組織ルーティンおよび官僚制に関する理論研究を行い,学会発表および大会論文集にて成果を発表した。組織ルーティンに関しては,ルーティンを分析する研究実践のプラグマティックな可能性について検討し,研究成果を組織学会2022年度年次大会および同大会論文集にて公刊した。なお大会論文集の予稿論文のフルペーパー版は,2022年度に組織学会編集の研究書に収載される予定である。官僚制に関しては,「組織ルーティンの遂行性と創造する官僚制組織」という題目で論文の執筆を終えており,2022年度に経営学史学会監修の叢書に収載され公刊される予定である。
(2)に関しては,過年度の研究実績が今年度の成果として結実した。物質性に関しては,Spriner社からMateriality in management studies: Development of the theoretical frontierを共著で公刊し,特に第4章の小論(筈井俊輔氏との共著)において,ルーティンを生成・維持する人工物の働きについて検討した。レジリエンスに関しては,昨年度公刊したディスカッション・ペーパーを改稿および投稿し,日本情報経営学会誌に研究論文として掲載された。
今年度は新型コロナウイルスの影響で実証研究を進めることができなかったが,理論研究を着実に進め,書籍や論文,学会発表等での成果発表が順調に進んでいることから,「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

現在進めている研究を発展させるべく,今後は以下の2つのプロジェクトを中心に研究を推進していく。
第一に,安全管理における規則やマニュアルの理論的・実践的意義を再検討する。高リスク組織では安全規則や各種マニュアルによって安全管理が行われており,既存研究ではそれが現場のレジリエンスを阻害すると考えられてきたことから,現在では自由度の高い規則の運用が有望視されている。だが今年度の研究成果を踏まえれば,むしろ規則やマニュアルがレジリエンスの源泉になることが示唆され,それらの制約を緩めることは逆効果になる可能性がある。今後はこの論点に関する理論的検討をさらに進め,過去に調査した航空機整備のケースを再分析して実証研究としてまとめる予定である。
第二に,学習のパラドクスに関する事例研究を進める。官僚制組織の創造性やレジリエンスに関する研究から明らかになったのは,組織学習における短期と長期のトレードオフであり,高リスク組織でいえば,現場のレジリエンスが短期的には組織的安全をもたらすものであったとしても,長期的にはそれがミスやエラーにつながる可能性がある。組織事故に関する既存研究では事故の原因をヒューマンエラーや組織の学習不足に求めるケースが多く,このようなトレードオフの視点から組織事故を分析した研究は少ない。したがって本研究では,これまでの理論的検討を実証すべく事例研究を行う。現時点で考えている研究対象は,みずほ銀行のシステム障害である。周知のように,みずほ銀行は過去に何度もシステム障害を起こしているが,これが単なるヒューマンエラーや組織の調整不足によるものではなく,過去の組織学習が影響している可能性を検討する。現在のコロナ禍の状況を踏まえると,インタビュー調査などフィールドワークの実施が難航することが予想されるため,新聞・雑誌記事などの二次データを中心にデータ収集を行う予定である。

Causes of Carryover

昨年度に引き続き,新型コロナウイルスの感染拡大により,学会参加や研究支援・協力者との研究会,調査の交渉・打ち合わせにかかる旅費(交通費と宿泊費)を使用しなかったため。また今年度より基盤研究(B)(研究課題名「組織学習のエコロジーと組織インテリジェンスに関する理論的・実証的研究」)の研究分担者に採択され,物品費の一部を当該科研から支弁したため,次年度使用額が生じるに至った。今後は文献レビューや事例研究に必要な書籍や論文,新聞・雑誌記事等の購入費用,プリンタ関連の消耗品などの消耗品費,英語の書籍や論文のOCR処理業務にかかる外注費やアルバイト代に充てたいと考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] レジリエンスの死角:なぜレジリエンスが失敗を招くのか?2022

    • Author(s)
      吉野 直人
    • Journal Title

      日本情報経営学会誌

      Volume: 41 Pages: 4~13

    • Open Access
  • [Journal Article] 組織ルーティン概念の変遷と今後の展望2021

    • Author(s)
      吉野 直人
    • Journal Title

      組織学会大会論文集

      Volume: 10 Pages: 49~55

    • DOI

      10.11207/taaos.10.2_49

    • Open Access
  • [Presentation] 組織ルーティン概念の変遷と今後の展望2021

    • Author(s)
      吉野 直人
    • Organizer
      組織学会2022年度年次大会
  • [Book] Materiality in Management Studies: Development of the Theoretical Frontier2022

    • Author(s)
      Noboru Matsushima, Akiyuki Yatera, Mitsuhiro Urano, Naoto Yoshino, Shunsuke Hazui, Sho Nakahara, Kohei Kijima, Keitaro Kuwada, Tadashi Takayama
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-9811686412

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi