• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Comparative sociology of multicultural and multiethnic Japanese food

Research Project

Project/Area Number 19K13920
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

安井 大輔  立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (90722348)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords食文化 / 和食 / 日本食 / グローバル化 / 食の社会学 / 文化人類学 / Food Studies / Gastronomy
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国境を越えて広がっていく日本食の調査を通じて、グローバル文化に関する新たな理論的パースペクティブを得ようとするものである。既存のグローバル文化論は、元の文脈から切り離される文化の脱埋め込みに注目し、越境文化の現地化、ハイブリッド化を報告している。一方で現代の文化は伝統・真正性の名の下にナショナル・ローカルな価値づけが重視されている。これらは単なる普遍化でもその反動でもない、より錯綜した文化現象であり、この複雑な脱/再埋め込み過程を分析できる文化理論が求められている。
グローバルに広がり変容し現地社会に適合しつつもルーツ社会に根差した文化とはいかなるものか、多文化に開かれつつも真正性を満たす文化はいかに構築されるのか。こういった社会学や文化に関する理論的な問題系を、海外の日本食の世界を手掛かりに実証的な社会調査にもとづいて探るのが本研究である。
本研究では海外の日本食に関する文献のサーベイ調査と現地社会の飲食産業・日本食レストランに関するフィールドワーク調査を実施する。現地飲食店の参与観察、経営者や客へのインタビュー、ドキュメント分析から日本食の多民族化の過程を詳細に記述分析し、多文化に開放されつつルーツとつながる文化の恒常性を成立させる条件を考察し、グローバル文化の社会学理論の更新を目指している。
2020年度同様に2021年度もコロナ禍による各種制限によりフィールド調査が困難であったため、主として先行研究や文献のサーベイ調査と、食文化に関する機関を通じた資料の収集に努めた。和食や日本食について収集してきた資料やデータを整理・分析し考察をおこなった。個別の研究実績としては、雑誌論文(単著)、雑誌論文(国際共著)を刊行することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度もコロナ禍による各種制限によりフィールド調査が困難であったため、文献資料の収集・整理および精読、これまでの結果の分析・考察、そして論文や報告書の執筆が主な研究活動となった。

Strategy for Future Research Activity

今後もグローバル化の元で展開される食の多層的で複雑な力を解明するべく、研究を続けていく予定である。ただし新型コロナウィルスの感染予防のための各種制限が続いており、この状況下で可能な研究方法を取る必要がある。対面接触をともなう活動の少ない方法で、食を社会学的視点から分析を進めたい。可能な研究手法として考えているのは、サーベイ調査であり、文献、論文、雑誌、漫画、画像、WEBページ、映画など多様な資料を収集・整理したうえで分析・考察する。
2022年度は上記の作業を進めるが、同時に、これまでに入手した日本食受容の様相を伝える資料の精読と検討を踏まえて、フィールド調査についても状況に応じて進めたい。調査が可能になり次第、感染拡大に最大限注意しつつ対象地域に渡航し可能な限り現地調査を行う予定である。現地における日本食に関する新聞記事、雑誌、官報などの印刷物、都市空間の観察記録、画像、WEBドキュメント、映像記録を収集する。
調査で得られた理論的視座と現地フィールドワーク調査のデータを組み合わせ、グローバル化に関する社会文化理論を検討する作業を行う。日本人によるものでない日本食の調査を日本由来の概念と現地の食材・調理法がいかに組み合わされ、日本に関するさまざまなイメージやステレオタイプがいかに取捨選択されて新しい「日本食」が創出されているのかを明らかにする予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍による海外渡航制限のため、計画時点で予定していたフィールドワーク・現地資料収集を一部実施できなかった。繰り越された予算は、次年度以降に資料購入と旅費に使用される見込みである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Helsinki(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      University of Helsinki
  • [Journal Article] 食科学研究・教育のかたちを探るための読書案内 : フードスタディーズ・日本食研究の教科書・論文集紹介2022

    • Author(s)
      安井 大輔、Park Sara
    • Journal Title

      立命館食科学研究

      Volume: 7 Pages: 297-308

    • DOI

      10.34382/00016766

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] モノ・場所・人から考える嗜好品研究のこれから2022

    • Author(s)
      安井大輔
    • Journal Title

      嗜好品文化研究

      Volume: 6 Pages: 126-136

  • [Journal Article] <書評>野入直美著『沖縄―奄美の境界変動と人の移動――実業家・重田辰弥の生活史』(みずき書林,2021年,四六判,368頁,2,800円+税)2021

    • Author(s)
      安井大輔
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 72 Pages: 388-389

    • DOI

      10.4057/jsr.72.388

    • Open Access
  • [Remarks] Ritsumeikan University Researcher Database

    • URL

      https://research-db.ritsumei.ac.jp/rithp/k03/resid/S001644

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi