• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

専門領域としての科学コミュニケーションの領域構築過程についての質的検討

Research Project

Project/Area Number 19K14343
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

工藤 充  大阪大学, COデザインセンター, 特任講師(常勤) (10775886)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords科学コミュニケーション / 科学技術コミュニケーション / サイエンスコミュニケーション / パブリックエンゲージメント / リテラシー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「科学コミュニケーション」と呼ばれる領域が、実践および学際的学術研究の融合した専門領域として体系化される過程について、主に質的な手法を用いた検証・考察を行うものである。研究開始当初のリサーチクエスチョンは次の2つである:Q1) 科学コミュニケーションという「専門領域」の根拠となる専門性は、科学教育学・科学技術社会論の実務者、研究者、その他の関連アクターによって、どのように共通して、または相違して認識されているのか;Q2) 科学コミュニケーションの専門領域構築の過程において、科学教育学・科学技術社会論の実務者、研究者、その他の関連アクターはどのような関係性の中で相互作用し、それがどのように科学コミュニケーションの専門領域構築に作用したのか。
本年度は、科学コミュニケーションの「専門性」の学術的議論に関する文献・資料を網羅的に収集・レビューし、それらの体系的な整理を進めた。成果の一部は論文の形にまとめ、『日本サイエンスコミュニケーション協会誌』上に発表し、また、世界各国の科学コミュニケーションの現況を俯瞰する編著書『Communicating Science: A Global Perspective』(2020年5月頃刊行予定)中の1章にも分担執筆者として寄与した。同時に、専門知の社会的構築に関する理論のレビューにも取り組み、本研究で用いる分析枠組みの検討を進めた。これらの理論的検討に加えて、科学コミュニケーションの制度的推進について議論する国際シンポジウム(於・筑波大学)に招待公演者として登壇し、本研究に導入する国際比較の観点について海外の有識者らと議論・検討を行い、その概要を短報として学術誌『Journal of Science Communication』上に発表した。また、国内の有識者との研究会を企画・実施し、国内の比較検討事例についての情報収集を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

文献・資料のレビュー、および理論的検討とその成果発表は計画に沿って進んでいる。しかし、本研究の重要な経験的データ収集として位置づけられていたインタビュー調査は、国内外ともに計画した通りには実施できなかった。本年度後期に予定していた豪州でのインタビュー調査は、2020年1月頃からの大規模な山火事とそれに引き続く新型肺炎の感染拡大の影響により渡航が不可となったため、実施を見送ることとなった。また、同じく予定していた国内インタビュー調査についても同様に、新型肺炎の感染拡大によって実施を見送った。これらの実施を見送ったインタビュー調査は、現時点(2020年5月)では2020年度内に実施することの出来る見通しは立っておらず、また、インタビュー調査が不可の場合の代替のデータ収集の手法はこれからの検討課題である。以上の理由から、本研究の現在までの進捗は、当初の計画よりもやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

新型肺炎のパンデミックの影響が諸所に及んでおり、本研究で計画していた国内外でのインタビュー調査は、少なくとも2020年度中は実施の見通しが立てられない。また、研究成果発表およびインタビュー対象者とのネットワーキングを目的として参加予定だった海外国際学会は開催が見送られ、代替の開催時期は未定で、不開催の可能性もある。これらの理由から本研究では、当初計画していた国内外でのインタビュー調査によるデータ収集を研究期間中に十分な形で実施することができない可能性もある。しかし、当初の研究目的に掲げたリサーチクエスチョンに対しては、文献・資料調査の規模を予定よりも拡大して行うことによって取り組むことができると考える。2020年度中は、インタビュー調査実施の可能性を視野に含めながらも、文献・資料の収集・分析により重きを置く形で調査研究を進め、その先の方向性の修正も検討していく考えである。

Causes of Carryover

主に新型肺炎のパンデミックの影響により、予定していた国内外でのインタビュー調査の実施を全て見送ることとなったため、そのための旅費およびトランスクリプト作成費用を次年度に繰り越すこととなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Creating opportunities to discuss the nature of Japanese science communication2020

    • Author(s)
      Kudo, M. and Wood, M.
    • Journal Title

      Journal of Science Communication

      Volume: 19 Pages: R02

    • DOI

      https://doi.org/10.22323/2.19010602

    • Open Access
  • [Journal Article] 海外のサイエンスコミュニケーション研究の動向:「理解からエンゲージメントへ」のその後2019

    • Author(s)
      工藤充
    • Journal Title

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      Volume: 9 Pages: 8-11

    • Open Access
  • [Book] "Western Science and Japanese Culture" in Gascoigne, T. et al. (eds.) Communicating Science: A Global Perspective2020

    • Author(s)
      Watanabe, M. and Kudo, M.
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ANU Press
    • ISBN
      9781760463656

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi