• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

乳幼児の社会的認知発達における内受容感覚の役割の解明とその評価・支援法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K14392
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

今福 理博  武蔵野大学, 教育学部, 准教授 (80786616)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords内受容感覚 / 社会的認知 / アイコンタクト
Outline of Annual Research Achievements

内受容感覚とは,空腹,体温,心拍などの身体内部の状態を知覚することである。内受容感覚は,他者とかかわる上で必要となる社会的認知や,子どもの生存可能性を高める養育行動に寄与している可能性が議論されている。しかし,これまでの研究は成人対象のものがほとんどであり,発達初期において内受容感覚が社会的認知発達に果たす役割は明らかでない。本研究では,乳幼児を対象に,社会的認知発達における内受容感覚の役割を実証的に解明する。更に,養育者 (母親) の内受容感覚の個人差が,養育行動や育児ストレスに及ぼす影響を明らかにする。
研究1では,青年・成人において内受容感覚と社会的認知の関連性を検討した。青年・成人を対象に,内受容感覚の正確さと情動的共感の指標である表情模倣との関連を検討した。また,他者の社会的手がかり(アイコンタクト)が表情模倣を促進することから,内受容感覚はアイコンタクトによる表情模倣の促進効果を調整するかどうかを検討した。その結果,内受容感覚が高い者は,(1)表情伝染が起こりやすく,(2)アイコンタクトによる表情模倣の促進効果が大きいことがわかった。この成果は,一流国際雑誌Scientific Reportsに掲載された(Imafuku et al., 2020)。
研究2では,乳児と母親を対象に内受容感覚の個人差を測定し,母子相互作用場面における社会的行動との関連性を検討することで,社会的認知発達における母子の内受容感覚の役割を明らかにすること目的とした。本研究では,乳児から大人まで内受容感覚を同一指標で評価する新たな測定法を開発した。この測定法を用いて,乳児と母親において内受容感覚の個人差を評価できることを確認した。更に,母子において内受容感覚の敏感さが高いペアは,相互作用場面で社会的行動(アイコンタクト等)が多いことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は乳児から大人まで内受容感覚を同一指標で評価する新たな測定法の開発に時間を要すると想定していたが,早い段階で測定法を開発することができた。これにより,想定以上に実験が進み,実験データの収集,分析をおえることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

現在は新たな実験について準備を整えつつあり、今後は新型コロナウイルスの影響によって延期していた実験を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で、当初予定していた計画での調査研究が困難となり、機材の購入を延期したため。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Cognitive basis of drawing in young children: relationships with language and imaginary companions2021

    • Author(s)
      Imafuku Masahiro、Seto Azusa
    • Journal Title

      Early Child Development and Care

      Volume: in press Pages: 1~7

    • DOI

      10.1080/03004430.2021.1977290

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Importance of Maternal Persistence in Young Children's Persistence2021

    • Author(s)
      Imafuku Masahiro、Saito Atsuko、Hosokawa Kenchi、Okanoya Kazuo、Hosoda Chihiro
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: 1~8

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.726583

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] コロナ禍における子どもの心と本2022

    • Author(s)
      今福理博
    • Organizer
      子どもの読書ボランティア指導者養成講座 (栃木県立図書館)
    • Invited
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症幼児の親子コミュニケーション支援プログラムの構築: 言語聴覚士による随伴模倣を用いた支援2022

    • Author(s)
      青木徳子、高田直人、今福理博
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
  • [Presentation] 赤ちゃんの心はどのように育つのか2021

    • Author(s)
      今福理博
    • Organizer
      第23回「子どもの心」研修会前期(日本小児科医会)
    • Invited
  • [Presentation] 幼児におけるアニメのキャラクターに対する選好と社会性の関連2021

    • Author(s)
      今福理博、日下部瑞歩、鹿子木康弘
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
  • [Presentation] 赤ちゃんの脳と心の発達から保育・教育を考える2021

    • Author(s)
      今福理博
    • Organizer
      武蔵野市寄付講座「保育と教育が目指すもの―体験や対話を通して―」
  • [Presentation] 乳児期における社会性・言語発達について―発達科学の視点から―2021

    • Author(s)
      今福理博
    • Organizer
      第34回発達診断セミナー心理専門職コース (人間発達研究所)
    • Invited
  • [Remarks] 今福 理博 研究室

    • URL

      https://sites.google.com/site/masahiroimafuku/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi