• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of Japanese Version of the Reflective Functioning Questionnaire

Research Project

Project/Area Number 19K14459
Research InstitutionSagami Women's University

Principal Investigator

荻本 快  相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (00746612)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsメンタライゼーション / 内省機能 / RFQ / 境界性パーソナリティ障害 / MBT / メンタライゼーションに基づく治療 / 子どものためのMBT
Outline of Annual Research Achievements

治療が難しいと言われていた境界性パーソナリティ障害(BPD)への効果的な治療法が、英国の精神分析家・臨床心理学者であるピーター・フォナギー氏によってメンタライゼーションに基づく治療Mentalization Based Treatment(MBT)として考案され、世界的に注目されている。メンタライジングとは、自己と他者の心理状態を振り返る能力のことであり、豊かな応用可能性を持つ。メンタライジングの操作的な表現が内省機能(Reflective Functioning)である。フォナギー氏は、メンタライジングの概念によって、既に確立されている心理療法が共通して内省機能の促進を指向することを検証した。この内省機能を測定する質問紙であるReflective Functioning Questionnaire (RFQ)がフォナギー氏やパトリック・ライトン氏によって開発され多くの言語で翻訳されているが、日本語版は開発されていなかった。2019年度に申請者はRFQの開発者であるライトン氏と共に日本版RFQの原案を作成し、リンダ・トレリビング氏の協力のもとMBTの臨床実践研究をおこなった。これらの成果にもとづき、MBTと子どものMBTに関するオンラインの国際学術集会『MBT・MBT-C:その実践とスーパーヴィジョンを考える』をガヴィニオ重利子氏と企画している(2020年5月29日開催)。この国際学術集会にはMBTの開発者であるアンソニー・ベイトマン氏と認定トレーナーであるリンダ・トレリビング氏、子どものMBTの開発者であるニック・ミジリー氏とカリン・エンシンク氏、そして西村馨氏が出演し、イギリス、スコットランド、スイス、カナダ、日本を同時につなぐ予定である。日本の臨床にメンタライゼーションの考え方を取り入れる意義を広く伝えるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メンタライゼーションに基づく治療(MBT)の開発がおこなわれている英国Anna Freud National Centre for Children and Familiesの認定トレーナー/スーパーヴァイザーであるリンダ・トレリビング氏と共にBPDに対するMBTの臨床実践研究をおこない、国内の学術研究会で発表した。いくつかの学会の大会における研究発表および事例発表が予定されていたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてこれらの学術集会は中止になった。
子どものためのMBTの開発者であるニック・ミジリー氏が日本精神分析学会第65回大会において特別講演「子どものアドボケイト(権利擁護者)としてのアンナ・フロイト」および「青年期のデプレッションの治療としての短期精神分析的心理療法(STPP):臨床および調査研究の知見」を行い、申請者は揖斐衣海氏と共に通訳者を務め、ミジリー氏と子どものたものMBTの日本における実践について意見交換をおこなった。
申請者はRFQの開発者であるパトリック・ライトン氏と共に日本版RFQの原案を作成した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、日本語版RFQの妥当性と信頼性を確認するための調査を2020年度に実施する予定である。
MBTと子どものMBTに関するオンラインの国際学術集会『MBT・MBT-C:その実践とスーパーヴィジョンを考える』(2020年5月29日開催)をガヴィニオ重利子氏の協力のもと企画している。この国際学術集会にはMBTの開発者であるアンソニー・ベイトマン氏と認定トレーナーであるリンダ・トレリビング氏、子どものMBTの開発者であるニック・ミジリー氏とカリン・エンシンク氏、西村馨氏が出演し、イギリス、スコットランド、スイス、カナダ、日本を同時につなぐ予定である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度に行われた臨床実践研究から一定の成果が得られたことから、オンライン国際学術集会『MBT・MBT-C:その実践とスーパーヴィジョンを考える』(2020年5月29日開催)を実施する。この国際学術集会において申請者は臨床実践研究を発表し、ピーター・フォナギー氏と共にMBTを開発したアンソニー・ベイトマン氏の指定討論を受ける。この国際学術集会は、メンタライゼーションの考え方を日本語による臨床に取り入れる意義を伝える機会になるだろう。これらの研究活動で得られた知見を、木立の文庫 心と人と社会のセミナー『北山Webinar:愛について こころが言葉になるとき』(北山修氏 司会・講演)において紹介する(2020年6月22日開催)。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、医療現場をフィールドにした調査研究を行うことが困難な状況が生じた。2020年度は新型コロナウイルスの感染抑制の状況を見ながら、日本語版RFQをBPDと診断された患者に対して実施する。その際には、医師を通した患者への間接的な依頼だけでなく、オンラインで質問紙を実施することも視野に入れていく。質問紙の結果について、因子分析を行い、因子構造と内的整合性、再検査信頼性を検討する。そして日本語版RFQをToronto Alexithymia Scale等の尺度と共に実施し、構成概念妥当性を検討していく。日本語版RFQの妥当性と信頼性を検討する際にはオリジナル版を作成したペーター・フォナギー氏やパトリック・ライトン氏とのディスカッションを行うと共に、国内の研究者との連携を広げていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大と医療現場の逼迫を受けて、医療現場で予定されていたBPDの患者に対する質問紙調査が今年度中は不可能になった。そのため、調査を実施するための旅費、謝礼等を支出しなかった。次年度は新型コロナウイルスの感染抑制の状況を見ながら、BPDの患者に対する質問紙調査を実施していく予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Anna Freud National Centre/University College London/MBT Scotland(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Anna Freud National Centre/University College London/MBT Scotland
  • [Int'l Joint Research] Laval University(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      Laval University
  • [Int'l Joint Research] Child-Parent Counselling/(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      Child-Parent Counselling/
  • [Int'l Joint Research] Sacramento Center for Psychotherapy/University of California, Los Angeles(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Sacramento Center for Psychotherapy/University of California, Los Angeles
  • [Journal Article] 青年期のデプレッションの治療としての短期精神分析的心理療法(STPP):臨床および調査研究の知見 鈴木先生と工藤先生へのリプライ2020

    • Author(s)
      ニック・ミジリー著、荻本快訳
    • Journal Title

      精神分析研究

      Volume: 64(2) Pages: 145-150

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 青年に対する心理教育的小集団の意味と課題2020

    • Author(s)
      荻本快、大橋良枝
    • Journal Title

      相模女子大学子ども教育研究

      Volume: 12 Pages: 43-45

    • Open Access
  • [Journal Article] 精神分析と集団の観点から、アジア・太平洋地域のトラウマと罪悪感に取り組む2020

    • Author(s)
      荻本快
    • Journal Title

      集団精神療法

      Volume: 36(1) Pages: 114

  • [Journal Article] 大会シンポジウム:「私たち」のグループを求めて~「心理学的になる」ことの意味 指定討論と全体討論のまとめ2019

    • Author(s)
      小宮敬子、西村馨、荻本快
    • Journal Title

      集団精神療法

      Volume: 35(2) Pages: 227-232

  • [Presentation] 日本の自己と他者:精神分析、アジア太平洋地域、トラウマ・罪悪感 解題2020

    • Author(s)
      荻本快
    • Organizer
      国際基督教大学 教育研究所 2019年度シンポジウム
  • [Presentation] Discussant of Paper by Dr. Ken Israelstam "Facilitating Repair in Families and Couples"2020

    • Author(s)
      Kai Ogimoto
    • Organizer
      Pre-Conference Workshop of Asia Pacific Conference of International Psychoanalytical Association in Sydney
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Psychoanalytical reflections on national stereotypes and prejudices. The view of 'others' from 'our' perspective2020

    • Author(s)
      Tomas Plaenkers; Kai Ogimoto; Maria Teresa Savio Hooke
    • Organizer
      Asia Pacific Conference of International Psychoanalytical Association in Sydney
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Complexities of working with survivors of displacement, loss and disaster: Fukushima, Kolkata, Sydney. The IPA and Humanitarian Organizations2020

    • Author(s)
      Vivienne Elton; Kai Ogimoto; Jhuma Basak; Rise Becker
    • Organizer
      Asia Pacific Conference of International Psychoanalytical Association in Sydney
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 境界性パーソナリティ障害に対する心理療法の実践2020

    • Author(s)
      荻本快
    • Organizer
      四谷精神療法研究会
  • [Presentation] “Short-Term Psychoanalytic Psychotherapy (STPP) as a Treatment for Depression in Adolescence: Clinical and Research Findings”2019

    • Author(s)
      ニック・ミジリー著、荻本快通訳、揖斐衣海通訳
    • Organizer
      日本精神分析学会
    • Invited
  • [Presentation] "Inability to Mourn" in Japan after 19452019

    • Author(s)
      Kai Ogimoto
    • Organizer
      International Psychoanalytical Association
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 現代心理学入門2020

    • Author(s)
      磯崎 三喜年、森島 泰則、西村 馨、直井 望、荻本 快
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779514791
  • [Remarks] リレーコラム: 多くの人の流れが洗うもの ―第36回大会雑感―

    • URL

      http://jagp1983.com/?p=3114

  • [Remarks] 「心について 日本の文化・言葉・歴史から学ぶ」心と人と社会のセミナー きたやまWebinar

    • URL

      https://kodachino.co.jp/webinar/kitayama-webinar-1/kw-1/

  • [Remarks] 「愛について こころが言葉になるとき」心と人と社会のセミナー きたやまWebinar

    • URL

      https://kodachino.co.jp/webinar/kitayama-webinar-2/

  • [Remarks] 現代心理学入門

    • URL

      http://www.nakanishiya.co.jp/book/b509795.html

  • [Remarks] Training of Group Therapy in Japan

    • URL

      https://sacramentocenterforpsychotherapy.com/training-programs/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi