• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

躊躇行動としての食物新奇恐怖反応を司る脳内メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K14473
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

篠原 恵介  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (10803603)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsネオフォビア / 情動 / 食行動 / ラット
Outline of Annual Research Achievements

げっ歯類 (ラット) を対象として、躊躇行動としての食物新奇恐怖 (ネオフォビア) に関わる脳内メカニズムを解明することを目的とする。昨年度 (2019年度) ではまず、躊躇行動を評価するための行動測定法の確立するための実験を実施した。溶液摂取時の姿勢変化を測定する方法の確立するための実験を実施した。本研究課題の予算で導入したカメラ2台同期システムを用いて、溶液呈示装置内でのラットの摂取行動を撮影し、分析した。新奇味溶液 (0.5%サッカリン溶液) を呈示した際に、呈示の初期には摂取時に伸展姿勢が見られたが、やがて身体を屈曲させながら摂取する行動が観察された。伸展姿勢は、不安様行動の測定課題を遂行中のラットで見られ、動物の躊躇行動を反映するとされるが、新奇味溶液の摂取時に示すという報告はこれまでされておらず、画期的な結果であるといえる。しかしながら、現在の設備では一度に撮影できる時間に限界があり、伸展姿勢を定量化して比較するために十分な標本数を確保できなかったことから、測定方法の改善が必要と考えられた。また、従来の測定法 (摂取量比較) で嗅覚性新奇恐怖の脳内メカニズムを解明するための実験を実施した。食物の呈する匂いへの反応も食物新奇恐怖の特徴を説明する上で重要であるが、嗅覚性新奇恐怖については研究例が少なく、未解明な点が多い。実験の結果から、不安などの負の情動表出に関わるとされる腹側海馬が嗅覚刺激に特異的に新奇恐怖に関与することが示唆された。結果の一部については、国内外の関連学会 (日本味と匂学会, Society for Neuroscience) で公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述の通り、行動解析には課題が残っているものの、ラットの姿勢変化の解析が新奇恐怖反応の評価において有効となる可能性を示唆する結果が示された。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の実験で見いだされた測定上の問題は、今年度の予算により、長時間撮影を可能とするための設備を整えることで解決する。実験環境の整備後に、味覚性および嗅覚性新奇恐怖を姿勢変化に基づいて評価するための行動実験を実施し、結果をまとめて学術論文として公表する。

Causes of Carryover

次年度使用額は少額(275円)であることから、翌年度の使用計画には影響を与えないと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] The role of ventral hippocampus in the attenuation of olfactory neophobia in rats2019

    • Author(s)
      Shinohara, K. and Yasoshima, Y.
    • Organizer
      日本味と匂学会
    • Invited
  • [Presentation] Transient inactivation of ventral hippocampus promotes learning of the odor-safe association in rats, Society for Neuroscience2019

    • Author(s)
      Shinohara, K., and Yasoshima, Y.
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi