• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

地盤内の非水溶性流体に移動機構に関する新たな理論の構築

Research Project

Project/Area Number 19K15093
Research InstitutionNational Institute of Maritime, Port and Aviation Technology

Principal Investigator

中村 圭太  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 研究官 (00827347)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords土壌汚染 / 連続体 / 剛体 / 接触問題 / NAPL
Outline of Annual Research Achievements

石油や揮発性有機化合物などの非水溶性液体(NAPL)は、地中で複雑な多相の流れを形成して土壌汚染を引き起こす。このようなNAPLによる土壌汚染問題では、 土壌の汚染形態を正確に把握し、適切な対策方法を選定する必要があるが、原位置調査や過去の経験に基づいた対策だけでは不十分なため、水-NAPL-空気 3相の 浸透解析手法の援用が必須となる。土壌汚染を水-NAPL-空気3相の浸透解析で検討する際は、土粒子間隙における3相の圧力-飽和度関係のモデル化が計算の信頼 性を左右する。圧力-飽和度のモデル化にはLeverettの理論が広く用いられてきたが、NAPLの種類などの条件によっては適用出来ず、地盤内のNAPLの残留量を過 小評価する問題が指摘されている。本研究では、Leverettの理論の適用限界を克服した新たな理論を提案し、それに立脚した精緻な土壌汚染解析技術の開発を目的とする。
本研究では,当初「土粒子間隙においてNAPLが孤立するメカニズム」と「NAPLの界面張力の違いが及ぼす影響」について実験的に明らかにするために,X線CTス キャンを用いて実際の多孔質体を3Dプリントしたクローン多孔質体を供試体として用いることを予定していたが,より理論的なアプローチを行うために,数値解析により検証を行うよう計画を変更した。具体的には,連続体(流体を含む)と剛体(土粒子を想定)の接触問題を精緻に解く解析手法を開発することで,土粒子間隙中におけるNAPLの移動機構を数値解析により明らかにする。前年度では,連続体の大変形問題を解くことが可能なMPM(Material Point Method)を用いて,前年度に開発した剛体との接触問題解法を開発した。当該年度ではこの手法をさらに発展させ,particle-to-surface接触に基づく新たなアルゴリズムを開発した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Particle-to-surface frictional contact algorithm for material point method using weighted least squares2021

    • Author(s)
      Nakamura Keita、Matsumura Satoshi、Mizutani Takaaki
    • Journal Title

      Computers and Geotechnics

      Volume: 134 Pages: 104069~104069

    • DOI

      10.1016/j.compgeo.2021.104069

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi