• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study on Evacuation Guidance Considering Fool Proof in Large Scale Building

Research Project

Project/Area Number 19K15184
Research InstitutionNational Research Institute of Fire and Disaster

Principal Investigator

藤井 皓介  総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), その他部局等, その他 (10759575)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords経路選択 / 避難誘導 / 空間行動 / 混雑 / 滞留密度 / 大規模施設 / 誘導灯 / VR
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、新型コロナウィルスの感染拡大および感染予防の観点から密集状態を回避するため、実空間における群集を用いた被験者実験の実施を見直すとともに、当該状況下でも可能となる実験方法としてバーチャルリアリティ(VR)空間における被験者実験を行うことを想定し実験条件の見直しを行った。この検討をもとに、2021年度は実歩行型VRによる被験者実験を実施し、経路選択傾向を把握した。具体的には、進行先の通路幅員と滞留密度ならびに誘導方法である誘導灯と人的誘導の各条件が異なるT字路(丁字路)を、VR空間上に実大規模で作成し、被験者 1 名に経路選択を行わせた。これにより、上記条件の組み合わせが経路選択行動に与える影響を把握した。なお、実空間上で密集状態となることを回避するため、進行先の滞留者もVRで表現した。分析により、実験条件の組み合わせ毎に被験者の経路選択行動を把握し、避難誘導方法および進行先の状況による経路選択傾向の違いを明らかにした。
本研究では、大規模施設における人および誘導灯による避難誘導について、現状の避難計画と避難誘導対策における現状を把握するとともに、上記誘導が経路選択行動に与える影響の検証を通じ、誘導効果を把握した。空間によって誘導灯の設置位置に差異がある一方で、誘導灯の設置が火災発生場所や進行先の空間状況による経路の変更に対応しておらず、加えて人的誘導には明確な基準および方法がない。この現状に基づき、被験者実験を行い、避難者の経路選択行動を把握した。
このように、多数の在館者が存在する大規模施設に対する適合性を考慮し、人による誘導指示と誘導灯による経路表示を組み合わせた避難誘導方法を、避難行動の観点から検討した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 実歩行VR実験に基づく建物内T字路の避難経路選択傾向 実験の概要および誘導、幅員、密度と経路選択方向の関係2022

    • Author(s)
      藤井皓介、田中俊成、水野雅之、佐野友紀
    • Organizer
      日本火災学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi