• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンジカの色覚特性の解明と農業被害軽減への応用

Research Project

Project/Area Number 19K15951
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

大久保 倫子  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (80761254)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords色覚 / 色識別 / ニホンジカ / 弁別学習
Outline of Annual Research Achievements

2022年度では、野生のシカが最も活動する時間帯である薄明期における、エゾシカの色の識別能力について検討した。日没後、照度0Luxの環境下で、これまでと同様の二者択一式の色弁別実験を実施し、日中に行った実験結果と比較した。実験に用いたオスジカは、明期では容易に識別していた色の組み合わせを、薄明期では識別することができず、照度の低下はエゾシカの色識別能力に影響を及ぼすことが示唆された。
研究全体を通して、ニホンジカの持つ色覚特性は、ヒトの色覚異常の分類のうち、L錐体が機能していない1型2色覚に類似しているのではないかという仮説を検証するため、計4頭のエゾシカ(オス3、メス1)を供試し、色弁別実験を行った。青色(5B6/8)と識別できる色の組み合わせと、緑色(5G6/8)と識別できる色の組み合わせを調査した結果、シカにとって容易に識別できる視認性の良い色の組み合わせ、および実験を繰り返しても生理的に識別できない色の組み合わせがあることが明らかになった。それらの色の組み合わせとヒトの1型2色覚の混同色線を比較してみると、エゾシカの色覚特性はヒトの1型2色覚に類似しているものの、シカの混同色線はヒトの1型2色覚の混同色線と完全に一致はしなかった。
また、一部の色の組み合わせでは、個体によって結果が異なり、個体差が確認された。初年度に識別できなかった色の組み合わせであっても、学習の機会が増えることによって識別できるようになり、識別能力の向上が観察された。
一方でエゾシカが識別できる色について、餌箱や水桶に着色した実験では、色の好みや色そのものに対する忌避性は確認できなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 混同色線を用いたエゾシカの色覚特性の推定2022

    • Author(s)
      田内隼人、香取琴、安原大貴、大久保倫子、相馬幸作
    • Organizer
      動物の行動と管理学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi