• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

麻疹ウイルス膜融合開始複合体の構造解析による宿主細胞感染機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K16057
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 干城  京都大学, 医生物学研究所, 助教 (80833334)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords麻疹ウイルス / 膜融合 / 構造生物学 / モルビリウイルス / X線結晶構造解析
Outline of Annual Research Achievements

麻疹ウイルス膜融合開始複合体を調製するために、その構成因子であるFタンパク質とHタンパク質の調製を行なった。Fタンパク質は昆虫細胞発現系を用いることにより、組換えタンパク質の大量調製に成功した。一方、哺乳動物細胞や昆虫細胞発現系を用いて全長のHタンパク質の発現・精製条件を検討したが、安定なタンパク質として発現させることは難しいことが分かった。Hタンパク質は受容体との結合を担うヘッドドメインとFタンパク質との結合を担うストークドメインにより構成されている。そこで、Fタンパク質との相互作用に必須である、Hタンパク質のストークドメインにターゲットを絞ることにした。麻疹ウイルスと、様々な近縁のウイルスのHタンパク質のストークを様々な長さで昆虫細胞発現系を用いて発現させた。その結果、ネコモルビリウイルスと犬ジステンパーウイルス由来のstalkを安定なタンパク質として発現・精製することができた。精製したストークドメインを用いて結晶化スクリーニングを行なったところ、いくつかの条件で結晶が得られ、X線回折データの収集に成功した。得られた回折データを解析し、分子モデルの構築を行った。解析した構造は、現在までに報告されているどのストークドメインとも異なり、2分子のストークが逆平行に会合して二量体構造を取っていた。得られた分子モデルから、Hタンパク質は受容体が結合すると、ストークが平行な会合状態から逆平行な会合状態へと変化し、Fタンパク質を活性化して膜融合を引き起こすという膜融合モデルを提唱した。これらの結果をまとめた論文を執筆し、投稿した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Interaction of the Hemagglutinin Stalk Region with Cell Adhesion Molecule (CADM) 1 and CADM2 Mediates the Spread between Neurons and Neuropathogenicity of Measles Virus with a Hyperfusogenic Fusion Protein2023

    • Author(s)
      Takemoto Ryuichi、Hirai Yuichi、Watanabe Shumpei、Harada Hidetaka、Suzuki Tateki、Hashiguchi Takao、Yanagi Yusuke、Shirogane Yuta
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 97 Pages: e0034023

    • DOI

      10.1128/jvi.00340-23

  • [Presentation] Crystal structure of the H protein stalk domain proposes a mechanism of F protein activation in morbilliviruses2023

    • Author(s)
      Tateki Suzuki, Yusuke Yanagi, Takao Hashiguchi
    • Organizer
      The 70th Annual Meeting of the Japanese Society for Virology

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi