• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

マインドフルネスによる認知症発症抑制と血中microRNAの変化についての検討

Research Project

Project/Area Number 19K16985
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

中野 正子  札幌医科大学, 医学部, 助教 (20709646)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsマインドフルネス / 認知機能 / エクソソーム / microRNA
Outline of Annual Research Achievements

マインドフルネスとは、認知行動療法の1つで、「今ここでの経験に、評価や判断を加えることなく能動的な注意を向けること」と定義された瞑想法である。マインドフルネスは、うつや不安の症状に有効であり、また近年認知機能を改善させる効果も報告されている。
本研究では、65歳以上の一般高齢者に対しマインドフルネスを行い、血液中micro RNA (miRNA)を評価し、認知機能向上のメカニズムの検討を行っている。
研究代表者らは、これまで千歳市の3つの町内会館にて65歳以上の一般高齢者の参加者を募集し、週3回4週間のマインドフルネスを実施した。また介入前後で、認知機能検査(日本語版 Montreal Cognitive Assessment:MoCA-J)と採血を実施した。MocA-Jに関しては、マインドフルネス介入前後で認知機能が向上していた。また参加者の血液からニューロン由来エクソソームを単離し、各種miRNAを測定したところ、マインドフルネスによってmiRNA-29cが介入前後で増加していた。
次に、miRNA-29c mimicをアルツハイマー型認知症モデルマウスに脳室内投与したところ、マウスの認知機能障害が抑制され、また海馬における神経細胞死が抑制されていた。
以上から、マインドフルネスは脳内のニューロンのmiRNA-29cの発現を増加させ、神経細胞死を抑制することで、認知機能を向上させると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

令和二年度は、令和三年度に行う予定であった実験を前倒しで行い、一部結果を得ているため。

Strategy for Future Research Activity

令和二年度に、令和三年度に行う予定であった実験(miRNA-29cをアルツハイマー型認知症モデルマウスに投与し、認知機能が変化するか、またmiRNA-29c 投与によってAD病理が改善するかについて検討する)について一部行ったが、今後動物数を増やして検討を行う。

Causes of Carryover

・理由:試薬の使用量が見積もりより少なかったため、当初の予定額内で十分に研究を遂行することができ、また進捗状況も良好である。
・使用計画:使用額が生じた分については、必要な実験試薬(miRNA関連試薬等)に使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi