• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

マインドフルネスによる認知症発症抑制と血中microRNAの変化についての検討

Research Project

Project/Area Number 19K16985
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

中野 正子  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20709646)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsマインドフルネス / 認知機能 / エクソソーム / microRNA
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者らは、千歳市の3つの町内会館にて65歳以上の一般高齢者の参加者を募集し、週3回4週間のマインドフルネスを実施した。さらに介入前後で、認知機能検査(MoCA-J)と採血を実施した。
その結果、認知機能(MoCA-J)の総得点が、マインドフルネス介入前後で増加していた。特に、視空間実行系の項目において、その点数の増加がみられた、
また参加者の血液から、ニューロン由来エクソソーム(NDE)を単離し、各種microRNA(miRNA)を測定したところ、miRNA-29cの発現が介入前後で増加していた。さらにmiRNA-29cがターゲットとするDNMT3A・DNMT3B・BACE1のNDE中の遺伝子発現を調べたところ、それらの発現が介入前後で低下していた。
以上から、miRNA-29cの増加が、DNMT3A・DNMT3B・BACE1の発現を抑制していたと考えられた。その仮説を確かめるため、ルシフェラーゼアッセイを行ったところ、miRNA-29cがそれらの発現を抑制することが、HEK239細胞を用いた実験で確認された。
次に、miRNA-29cの増加が、脳内にどのような変化をもたらすかを検証するため、miRNA-29c mimicをアルツハイマー型認知症モデルマウスに脳室内投与した。その結果、マウスの認知機能障害が抑制され、また海馬におけるDNMT3A・DNMT3B・BACE1の発現低下が確認された。組織学的検索では、海馬におけるアミロイドβの発現に変化は見られなかったが、神経細胞死が抑制されていることが明らかとなった。この神経細胞死の抑制については、DNMT3A・DNMT3Bの低下による効果だと考えられた。
以上から、マインドフルネスは脳内のニューロンのmiRNA-29cの発現を増加させ、神経細胞死を抑制することで、認知機能を向上させると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Mindfulness intervention improves cognitive function in older adults by enhancing the level of miRNA-29c in neuron-derived extracellular vesicles2021

    • Author(s)
      Hashizume Shin、Nakano Masako、Kubota Kenta、Sato Seiichi、Himuro Nobuaki、Kobayashi Eiji、Takaoka Akinori、Fujimiya Mineko
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 21848

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01318-y

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi