• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

足趾レイノー現象に用いる経穴の解剖学的検討

Research Project

Project/Area Number 19K16993
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

梅本 佳納榮  東海大学, 医学部, 助教 (80824945)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsレイノー現象 / 深腓骨神経 / 足背動脈 / 経穴
Outline of Annual Research Achievements

四肢末梢の動脈が発作性に攣縮して末梢循環障害が起こり、チアノーゼ、冷感、疼痛を自覚するレイノー現象は、しばしば難治性である。レイノー現象に対する治療として、保存療法、血管拡張剤の投与、物理療法、胸腔鏡下交感神経切除術などが行われているが、患者の満足が十分得られる治療法はない。これまで同現象に対して経穴に鍼灸刺激を行うことによる鍼灸治療の有用性が報告されており、レイノー現象などの末梢循環障害に対しては、動脈の近傍に位置する経穴へ鍼刺激を行うことが多い。動脈には脊髄神経の枝が分布しており、vascular nerve(血管枝)と呼ばれている。血管枝は交感神経線維を含むことが明らかとなっており、血管の収縮に関与すると考えられている。申請者は、これまで橈骨神経浅枝から分岐する血管枝が第1・2中手骨底間(合谷穴)を走行する橈骨動脈に限局して分布することを明らかにし、合谷穴に対する鍼灸刺激が、手指のレイノー現象の改善に有効であることを解剖学的に示唆した。一方、足趾レイノー現象に対する治療には、第1・2中足骨底間に位置し、足背動脈に近接している太衝穴が用いられる。太衝穴は深腓骨神経の支配領域に位置しているが、血管枝との関係は調査されていない。2019年度は深腓骨神経から分岐する血管枝と太衝穴との関係を調査した。その結果、40肢すべてにおいて、太衝穴には足背動脈が走行し、深腓骨神経の血管枝が分布していた。太衝穴から血管進入点までの平均距離は、3.2±2.6mmであった。
意義・重要性;①これらの結果から太衝穴は特異的な部位であることが考えられる。②足趾のレイノー現象に対し、太衝穴に刺激を行う根拠の一因になるかしれない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

足趾レイノー現象に用いる経穴の解剖学的研究は、太衝穴以外の経穴も調査しながら、段階を得て順調に進んでいる。今回、深腓骨神経の内側枝から分岐する血管枝と第1・2中足骨底間に位置する太衝穴が近接することが明らかとなった。過去に申請者は第1・2中手骨底間に位置する合谷穴と橈骨神経浅枝から分岐する血管枝が近接することを明らかにしている。合谷穴と太衝穴は原穴であり四関穴であるため、これらの経穴と血管枝が近接していたことは重要な意義があると考える。さらに足趾レイノー現象に用いる他の経穴と血管枝との関係を明らかにすることでレイノー現象に対する治療点としての有効性を解剖学的に証明する根拠となると思われる。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、前脛骨筋に位置する足三里穴の解剖を行い、足三里穴の深部を走行している深腓骨神経から分岐する枝を肉眼的、組織学的に調査する。深腓骨神経から分岐する枝が前脛骨動脈に分布するとの報告はあるが、その分布領域や足三里穴との位置関係は不明である。足三里穴は一般的にも広く用いられる経穴であり、四総穴の1つである。また、足趾レイノー現象に対しても足三里穴を用いることがある。足三里穴の深層を詳細に調査し、足三里穴が広く用いられてきた根拠になる解剖学的所見を明らかにしていきたい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由として、当初予定していた検体数よりも少ない数でデータが得られ、使用する試薬の購入が予定より少なく済んだことが挙げられる。
2020年度は足三里穴の深部を走行する総腓骨神経から分岐する枝の組織学的調査を行うため、未使用額はその経費に充てることとする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The left brachiocephalic vein ‘spur’: A cadaveric and contrast computed tomography study2019

    • Author(s)
      Mitsuoka Hiroki、Naito Munekazu、Ohmichi Yusuke、Hagihara Makiyo、Umemoto Kanae、Sugimoto Ikuo、Nakano Takashi、Ishibashi Hiroyuki
    • Journal Title

      Phlebology: The Journal of Venous Disease

      Volume: 34 Pages: 690~697

    • DOI

      doi: 10.1177/0268355519836565

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 神奈川県金目川水系の河川水中におけるネオニコチノイド系農薬の濃度調査2019

    • Author(s)
      梅津麻衣, 寺山隼人, 伊藤誠敏, 松本晃一, 塚本秀雄, 梅本佳納榮, 曲寧, 川上智史, 藤野裕弘, 坂部貢
    • Journal Title

      臨床環境医学

      Volume: 27(2) Pages: 47-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acupuncture Point “Hegu” (LI4) Is Close to the Vascular Branch from the Superficial Branch of the Radial Nerve2019

    • Author(s)
      Umemoto Kanae、Naito Munekazu、Tano Kaori、Terayama Hayato、Koike Taro、Ohmichi Mika、Ohmichi Yusuke、Sakabe Kou、Nakano Takashi
    • Journal Title

      Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine

      Volume: 2019 Pages: 1~6

    • DOI

      doi: 10.1155/2019/6879076

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深腓骨神経から分岐する血管枝-経穴との解剖学的関係-2020

    • Author(s)
      梅本佳納榮、内藤宗和、坂部貢
    • Organizer
      第125回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 前腓骨反回枝の分岐部位と分布域2020

    • Author(s)
      水野大輔、梅本佳納榮、福重香、大道裕介、中野隆、内藤宗和
    • Organizer
      第125回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi