2020 Fiscal Year Research-status Report
PDE10Aイメージングを用いた多次元画像研究による統合失調症圏の層別化
Project/Area Number |
19K17101
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
久保田 学 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (30760368)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / phosphodiesterase / 陽電子放出断層撮像 |
Outline of Annual Research Achievements |
ホスホジエステラーゼ(PDE)は環状アデノシン一リン酸(cAMP)/環状グアノシン一リン酸(cGMP)の分解酵素であり、11種類のファミリー(PDE1-PDE11)からなる。このうちPDE10Aは線条体の中型棘神経細胞(MSN)や淡蒼球に高発現している。PDE10Aは脳内のドーパミンの制御に関わり、統合失調症の病態に関与すると考えられている。 2021年度までに、統合失調症患者群22名、健常群26名のPDE10A PET撮像を終えた。目標症例数のデータ収集をほぼ達成したと判断し、これにてデータ取得を完了させた。解析に関しては個人MRI T1強調画像を用いて線条体・淡蒼球を関心領域に定め、binding potential (BPND)をPDE10A結合能の指標とし、小脳を参照領域としてsimplified reference tissue model (SRTM)によるPETデータの定量を行った。過去の研究から、年齢や性別がPDE10Aの状態に影響を与える可能性が指摘されていることから、これらの因子を共変量に入れたグループ解析の緻密化を進めている。 一方で、同じPDEの中でPDE7はcAMPの選択的分解酵素であり、同様に精神神経疾患の病態に関わると考えられている。我々はPDE7を対象としたfirst-in-human PET研究も同時平行で進め、世界ではじめてPDE7のヒト脳内可視化および安定した定量性について報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
目標症例数の画像データ取得を終え、現在解析の緻密化を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
PDE10A PET解析の緻密化を行う。疾患におけるPDE10Aの状態を探索し、認知機能との関連やMRI情報との関連も含めて包括的に解析を行う。参考データである双極性障害患者を対象としたPDE10A PETの結果とも比較し、疾患特異性について検討する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症蔓延のため、参加学会全てがweb開催となり、旅費使用が大幅に減少した。一方で、論文執筆は順調に進んでおり、差額に関しては英文校正や論文投稿料等に捻出する予定である。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] A first-in-human study of [11C]MTP38, a novel PET ligand for phosphodiesterase 7.2021
Author(s)
Kubota M, Seki C, Kimura Y, Takahata K, Shimada H, Takado Y, Matsuoka K, Tagai K, Sano Y, Yamamoto Y, Kikuchi T, Ichise M, Kawamura K, Zhang MR, Higuchi M
Organizer
CINP 2021 Virtual World Congress; 2021
Int'l Joint Research
-